個人事業主にとって避けて通れない悩みのひとつが「国民健康保険料の高さ」です。所得が増えると比例して保険料が上がる仕組みのため、収入の多い年ほど負担感が増す方も多いでしょう。そんな中、「全国個人事業主連合会」が提供する一律保険料の仕組みが注目を集めています。
全国個人事業主連合会とは
全国個人事業主連合会は、個人事業主やフリーランス向けの労働組合です。組合員となることで、各種保険や共済制度、福利厚生制度などが利用可能になります。その一環として、協同組合ルートでの「フルタイム勤務者扱いによる協会けんぽへの加入」が可能になります。
この制度を活用すれば、国民健康保険ではなく、協会けんぽに加入する形となり、保険料が一律になるという仕組みです。
どのように保険料が一律になるのか
協会けんぽの保険料は報酬月額に応じた等級ごとに決まっており、例えば最低等級の報酬月額(58,000円程度)で加入できる場合、保険料はおおむね月1万円前後で固定されます。
これにより、年収が高くても保険料が一定額に抑えられ、国民健康保険のように所得比例で高額になることを回避できます。
加入の条件と注意点
全国個人事業主連合会を通じた協会けんぽへの加入には、いくつかの条件や手続きが必要です。
- 連合会に加盟し、組合費(月額500円程度)を支払うこと
- 所属事業所(例:提携組合)から「常用的雇用」として手続きされること
- 月額報酬が一定範囲で設定されていること
また、実際には雇用関係がないにもかかわらず「常用雇用」として扱うことに抵抗がある人もいるため、倫理的な判断も求められます。
メリットとデメリットを比較
メリット | デメリット |
---|---|
保険料が一律で安定する | 制度上グレーとされる側面も |
協会けんぽの保険証が使える | 加入にやや複雑な手続きが必要 |
扶養家族の追加も可能 | 継続雇用の実態が問われる可能性あり |
実際の体験談:保険料が約半分になったケースも
実例として、都内在住のフリーランスの方が年収600万円ほどで国民健康保険料が年間50万円超だったのに対し、全国個人事業主連合会経由で協会けんぽに加入したところ、年間保険料はおよそ20万円に抑えられたとの報告があります。
もちろん全てのケースで同じ結果になるとは限りませんが、保険料が高すぎて困っている個人事業主にとっては現実的な選択肢のひとつといえるでしょう。
まとめ:法人化せず保険料を抑えたいなら検討の価値あり
全国個人事業主連合会を通じた協会けんぽへの加入は、法人化せずに保険料を抑えたいフリーランスや個人事業主にとって有力な選択肢です。ただし、制度の仕組みや適用条件、倫理面も含めて理解したうえで、納得の上で加入を検討することが重要です。
迷ったときは、全国個人事業主連合会の公式サイトで詳細を確認し、自身の働き方に合った保険制度を見つけましょう。
コメント