横浜銀行バンクカード|デビットかクレジットかの見分け方と確認ポイント

デビットカード

横浜銀行のバンクカードには、デビット機能付きのカードと、クレジット(キャッシュ機能=後払い)対応のカードがあります。見た目が似ているため「青色の横浜銀行バンクカードは即時引き落としなのか、それとも後払いなのか分からない」という声は少なくありません。ここでは、その違いと確認方法をわかりやすく解説します。

横浜銀行バンクカードの基本種類

横浜銀行が発行するバンクカードには大きく分けて以下の2種類があります。

  • デビットカード:利用と同時に銀行口座から即時引き落とし
  • クレジットカード(キャッシュ機能付き):月ごとに利用分をまとめて後払い

青色のデザインは両方に存在するため、カードの色だけで判断することはできません。

カードに記載されているロゴを確認する

最も分かりやすいのは、カード表面に記載されているブランドやマークです。

  • J-Debit」や「VISAデビット」の表記がある → デビットカード
  • VISA」「Mastercard」のロゴのみで「デビット」と明記されていない → クレジットカード

また、裏面の「会員規約」の部分に「デビットカード規約」または「クレジットカード規約」と記載があるので確認しましょう。

利用明細での違い

実際に買い物をすると、デビットカードの場合は即座に銀行口座から引き落とされ、アプリや通帳にすぐ反映されます。クレジットカードの場合は、月末に締めて翌月にまとめて引き落としとなります。

例えば、同じ3,000円の買い物をした場合。

種類 反映タイミング
デビットカード 利用直後に口座残高から引き落とし
クレジットカード 翌月の引落日にまとめて請求

ネットバンキングやアプリから確認する

横浜銀行アプリやインターネットバンキングにログインすると、発行しているカードの種類が明記されている場合があります。カード情報欄に「デビット」や「クレジット」と記載があるのでチェックしてみましょう。

どうしても分からない時の確認方法

カードに記載された「問い合わせ先電話番号」に連絡すれば、カードの種類をすぐに教えてもらえます。カード番号を伝えることで、即時引落型か後払い型かを確認できます。

特に初めてカードを利用する場合や、デザインが似ていて判断できない時には、発行元に確認するのが確実です。

まとめ

青色の横浜銀行バンクカードがデビットかクレジットかを見分けるには、カード表面のロゴ裏面の規約記載利用時の口座反映タイミングを確認するのが基本です。迷った場合は横浜銀行に直接問い合わせれば安心です。

即時引き落としの管理がしやすいならデビット、ポイントや分割払いを利用したいならクレジットと、自分の生活スタイルに合わせて使い分けるのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました