子育てに1000万円は本当に足りる?公立と私立で変わる教育費のリアル

家計、貯金

「子育てにかかる費用は1000万円」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。しかし、その金額は本当に現実的なのか?特に教育費が大きなウエイトを占める中で、公立と私立の違いによって大きく変わってきます。本記事では、子育て費用の内訳と1000万円のリアルな価値について解説します。

1000万円で育てられる?子育て費用の全体像

文部科学省の調査などをもとに、子ども一人あたりにかかる費用の平均は次の通りです。

  • 0歳〜高校卒業まで:公立中心で約1000万円
  • すべて私立の場合:約2500万円

ここには教育費(授業料・習い事)以外にも、食費、衣料費、医療費、娯楽費、お小遣いなどの「生活費」も含まれています。

公立ルートの想定支出例

すべて公立校を利用した場合、以下が平均的な支出イメージです。

教育段階 公立平均
幼稚園 約50万円(2年間)
小学校 約200万円(6年間)
中学校 約150万円(3年間)
高校 約150万円(3年間)
大学(国公立) 約500万円(4年間)

これらを合計すると、確かに約1000万円〜1100万円となり、基本的な公立教育に限定すれば現実的です。

思わぬ出費や想定外コストに注意

ただし、以下のような追加費用が発生する可能性もあります。

  • 塾や通信教育(年10〜30万円)
  • 習い事(スポーツ・音楽など)
  • 進学塾・受験費用
  • 大学の一人暮らし費用(月5〜10万円)

これらを含めると「+数百万円」は必要になるケースがあり、1000万円では足りなくなることも。

私立進学の場合はどうなる?

幼稚園〜高校までを私立にした場合、次のような金額になります。

教育段階 私立平均
幼稚園 約100万円
小学校 約900万円
中学校 約400万円
高校 約300万円
大学(私立文系) 約700万円

合計は約2400万円〜2700万円に達することもあり、1000万円では明らかに不足します。

費用を抑える工夫と支援制度の活用

以下のような支援を活用することで、負担を抑えることも可能です。

また、中古制服の活用、教材の共有、オンライン学習の利用など、節約アイデアも多く存在します。

まとめ:1000万円でも可能だが、備えがカギ

「子育て費用1000万円」は公立中心ルートであれば実現可能なラインですが、私立進学や塾・習い事を希望する場合はそれ以上の費用が必要です。

将来の進路が変わっても困らないように、日々の積立や支援制度の活用を計画的に行いましょう。1000万円はゴールではなく「スタートライン」と捉えて、柔軟に対応する姿勢が大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました