ETCカードは高速道路の料金所をスムーズに通過できる便利なツールですが、「高校生でも作れるの?」「17歳だと申し込みできるの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。特にクレジットカードとの関係性や年齢制限について正しく理解することが大切です。本記事では、高校生とETCカードの関係、作成方法、代替手段について詳しく解説します。
ETCカードの基本:単体発行はできない
ETCカードは基本的に、クレジットカードに付帯する形で発行されます。つまり、ETCカード単体だけを申し込むことはできず、必ず母体となるクレジットカードの契約が必要です。
例外的に、クレジット機能のない「ETCパーソナルカード」も存在しますが、これにはデポジット(保証金)制度があり、利用ハードルはやや高くなります。
高校生(17歳)はクレジットカードを持てない
日本の法律およびカード会社の規約により、クレジットカードは原則として18歳以上(高校生を除く)でなければ申し込むことができません。そのため、たとえ年齢が17歳であっても、高校生である限りクレジットカードは作れず、結果としてETCカードも作れません。
これは本人の収入状況に関係なく適用されるルールであり、例外はほぼ存在しません。
家族名義でのETCカード利用という選択肢
高校生でもETCカードを利用したい場合、家族(親など)が名義人となって作成したETCカードを使うという方法があります。多くのクレジットカード会社では、家族カードとしてETCカードを追加発行できる制度を設けています。
この方法なら、高校生本人が名義人になることなく、家族の管理下でETCカードの恩恵を受けることが可能です。ただし、使用する車両や支払い責任は親などの名義人に帰属することを理解しておきましょう。
ETCカードは作らない方がいい?慎重に考えるべきポイント
ETCカードは料金割引や利便性という面では非常に優れていますが、使い方を誤るとトラブルのもとにもなります。とくに未成年が無断で他人名義のカードを使ったり、不正使用をした場合には問題となります。
また、ETCカードは高速道路以外では使い道がなく、普段から高速道路を利用しないのであれば、無理に持つ必要はありません。必要性や利用頻度を踏まえて検討しましょう。
将来的に自分でETCカードを作りたい場合
高校卒業後、進学や就職を機にクレジットカードを作成できるようになります。18歳以上(高校生除く)であれば、年収や職業に応じたカード選びが可能です。
たとえば、大学生であれば学生専用カード+ETCカードの組み合わせで、年会費無料やポイント還元付きのプランを選ぶことができます。将来のライフスタイルに応じて、自分に合ったETCカードを選ぶ準備をしておきましょう。
まとめ:高校生はETCカードを作れないが家族の協力で利用可能
17歳の高校生はクレジットカードを持てないため、自分名義でETCカードを作ることはできません。しかし、家族が作ったETCカードを使うことは可能であり、これが現実的な選択肢となります。
将来的に自立したタイミングで自分名義のETCカードを持つ準備として、カードの仕組みや使い方を今から理解しておくことが、賢い第一歩になるでしょう。
コメント