キャッシュレス化が進み、複数の銀行口座を使い分ける人も増えてきました。そんな中、楽天銀行を貯金用口座として活用するのはアリなのか?今回は「貯金専用口座の選び方」や「楽天銀行のメリット」、さらには三井住友銀行oliveやゆうちょ銀行との使い分け術まで詳しく解説します。
楽天銀行を貯金用にするメリット
楽天銀行はネット専業銀行の中でも特に人気が高く、貯金用として活用するメリットも多くあります。まず、普通預金金利が他行よりも高めに設定されており、楽天証券と連携させる「マネーブリッジ」を使うと年利0.10%が実現可能です(2025年7月時点)。
また、スマホアプリやPCから残高確認・振込が簡単にでき、入出金履歴も一目瞭然。貯金の「見える化」がしやすく、使いすぎ防止にも効果的です。
三井住友銀行oliveとの違いと比較
三井住友銀行oliveは、Vポイントとの連携やクレジットカード機能もある万能型の金融サービスです。ただし、普通預金の金利は楽天銀行に比べて低い傾向があり、「資産を増やす」という観点では楽天銀行に軍配が上がります。
一方、oliveはリアル店舗やATM提携網が強力なので「普段使い」としての利便性は非常に高く、日常の支払いやATMでの現金引き出しには優れています。
ゆうちょ銀行は仕送り用でキープがベスト
親御さんからの仕送りがゆうちょ銀行を通じて届いているのであれば、ゆうちょはそのまま受け取り専用としてキープするのが賢明です。全国どこにいても使えるATM網は学生や社会人になりたての人にとっても心強い存在です。
ただし、ゆうちょ銀行は預金金利が非常に低く、資産形成にはあまり向いていません。
口座を分けることで「お金の見える化」が実現
普段使い・貯金・仕送りの口座を明確に分けておくことで、自分が「今いくら自由に使えるか」「いくら貯められているか」を明確に把握できます。これは浪費癖の防止や目標貯金へのモチベーション維持に非常に役立ちます。
例えば、楽天銀行の貯金口座に自動積立を設定し、毎月1万円を移すことで「強制的に貯まる仕組み」を作るのもおすすめです。
楽天銀行を普段使いにするという選択肢も
楽天カードや楽天ペイ、楽天ポイントなど楽天経済圏で生活をしている人であれば、楽天銀行を普段使い口座にするのもアリです。その場合、olive口座を貯金用に切り替えるという逆転パターンも十分に合理的。
特に楽天モバイルや楽天証券も使っている場合は、楽天銀行を中心に据えると連携メリットが最大化されます。
まとめ:目的別に最適な口座を選ぼう
貯金用口座として楽天銀行を選ぶのは「十分アリ」であり、むしろ合理的な選択肢のひとつです。三井住友oliveは日常利用に、ゆうちょ銀行は仕送り用にと用途を明確に分けることで、家計管理が一段とスムーズになります。
お金は「管理」してこそ、真に生きる──。その第一歩として、銀行口座の使い分けを今一度見直してみてはいかがでしょうか。
コメント