休日にコンビニATMから振込を行った際に「想定外の手数料が引かれていた」と感じたことはありませんか?特に楽天銀行やりそな銀行など、ネットバンクや都市銀行への送金では、手数料の仕組みが少々複雑です。本記事では、コンビニATM利用時の手数料の違いや、曜日・時間帯による変動について解説します。
コンビニATMの手数料は曜日と時間帯で異なる
ほとんどのコンビニATM(セブン銀行、ローソンATM、イーネットATMなど)では、平日の営業時間内(8:45~18:00頃)であれば振込手数料が安く設定されています。一方、休日や夜間の取引は、追加の時間外手数料が上乗せされるのが一般的です。
たとえば、りそな銀行のキャッシュカードを使ってコンビニATMから他行宛に振り込む場合、平日昼間は220~330円程度ですが、休日や夜間は550円に上がることもあります。
楽天銀行は時間帯や提携先ATMによっても差が
楽天銀行は自前のATMを持たず、提携ATM(ローソン・セブン・イーネットなど)を利用するため、ATM利用料+振込手数料の両方が発生します。さらに、ユーザーのステージ(ハッピープログラム)によっても月内の無料回数が変わるため、実際のコストは人によって異なります。
祝日にローソンATMから他行に6,000円を振り込むと、振込手数料(通常330円前後)+ATM利用料(220円前後)が合算されて合計550円前後になるのが一般的です。
手数料を抑えるための具体的な工夫
- 平日の8:45~18:00に振込を行う
- 楽天銀行やりそな銀行のアプリ・インターネットバンキングを使う
- 月に数回の無料枠を活用する(楽天銀行のハッピープログラムやりそなのマイゲート等)
- まとめて送金し、回数を減らす
特にスマホからのネット振込なら、曜日や時間に関係なく、基本的に時間外手数料がかからないため、コストを大幅に抑えることができます。
祝日にATMを利用する際の注意点
祝日や週末は「手数料が高くなっても仕方ない」と思いがちですが、意外にもネットバンキングや銀行アプリを使えば無料に抑えられるケースが多くあります。外出先でATMを利用する前に、一度スマホアプリでの振込が可能か確認するのが賢明です。
また、コンビニATMの画面で手数料が表示される前に確定ボタンを押してしまうと、あとから後悔することにも繋がります。必ず「確認画面」で金額をチェックしましょう。
まとめ:賢く使えば手数料は節約できる
コンビニATMでの振込は便利な反面、祝日や夜間に使うと手数料が高額になる可能性があります。楽天銀行やりそな銀行の場合も同様で、時間帯や方法によって大きな差が生まれます。
アプリやネットバンキングを活用すれば、祝日でも手数料無料または格安で振込が可能です。小さな工夫で大きな節約につながるため、ぜひ日々の送金方法を見直してみてください。
コメント