大量の小銭を効率よく消費する方法とは?手数料をかけずに賢く減らすテクニック集

家計、貯金

家に溜まった小銭、特に1円玉〜10円玉が5リットル分もあると、処分や活用に困ってしまいますよね。銀行に持ち込めば手数料がかかり、まとめて使うのも一苦労。そんな悩みを解決するために、本記事では小銭を効率よく減らすための実用的な方法を紹介します。

1円〜10円玉を使いやすいセルフレジを活用する

最近のスーパーマーケットやドラッグストアなどに設置されているセルフレジは、小銭の投入制限が緩く、比較的まとまった数の硬貨を受け付けてくれます。特にコンビニ大手(ファミリーマート、ローソンなど)では、1円玉でも複数投入できる機種があります。

コツとしては、1回の会計で「ぴったり支払い」を目指すこと。たとえば198円の買い物なら、「100円+50円+10円×4+1円×8」のように小銭を多めに使い、できるだけ紙幣を避けるようにします。

無人精算機付きコインランドリーや自販機も意外な穴場

コインランドリーの無人精算機や自動販売機の一部では、1円玉・5円玉以外の硬貨を受け付ける機種があります。特に100円玉と10円玉の消費にはおすすめの方法です。

たとえば、「洗濯200円・乾燥100円」といった組み合わせを、10円玉×20枚や100円玉×1枚+10円玉×10枚で支払うなどして活用できます。

小銭が使える駅の券売機でチャージや切符購入

一部の鉄道会社の券売機では、10円玉や50円玉などを大量に投入できる仕様になっています。SuicaやPASMOなどのICカードチャージ機としても使えるので、小銭を交通系ICに変える方法としても有効です。

ただし、1円玉・5円玉は使用できない場合が多いため、10円玉以上を消費したいときに限定されます。

「ゆうちょ銀行」の硬貨取り扱いに注目

銀行での硬貨取り扱いには手数料がかかることが一般的ですが、ゆうちょ銀行のATMなら、1回に限り無料で硬貨を預け入れできるケースもあります(1日1回・ATMによって異なる)。

手数料がかからない範囲で、100枚以下の枚数に分けて数日に分けて預け入れるのも1つの方法です。事前に近くのATMの仕様をチェックしましょう。

「マネードネーション」や「募金」も一つの選択肢

大量の小銭を社会貢献に回す方法として、日本赤十字社や地域の募金箱などへの寄付も有効です。コンビニやスーパーのレジ横には、1円玉や5円玉でも気軽に入れられる募金箱が設置されていることが多く、無理なく少しずつ減らせます。

また、「世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」などでは、硬貨や古銭の寄付を受付けている団体も存在します。

まとめ:無理なく継続できる方法で小銭を消費しよう

小銭を効率よく消費するには、日常生活の中に取り入れられる方法を選ぶのがポイントです。セルフレジでの少額精算や交通系ICチャージ、募金など、無理のない範囲で継続的に実行すれば、5リットルの小銭も少しずつ減っていきます。

特に1円玉や5円玉など銀行で扱いにくい硬貨については、コツコツと地道に使うことが最終的な近道になるでしょう。日常生活の中で「気づけば減っていた」というスタイルを目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました