スマホ決済が普及する中、「LINE Pay」や「PayPay」は、現金派の方にとっても便利で身近な存在になりつつあります。クレジットカードを持っていない方でも利用できる方法が整っており、最近ではモバイルオーダーなどで対応が進んでいます。本記事では、初心者でもわかりやすくLINE PayとPayPayの始め方、チャージ方法、安全性について解説します。
LINE Pay・PayPayとは?
どちらもスマホアプリで簡単に支払いができるQRコード決済サービスです。レジでコードを見せるかスキャンするだけで支払いが完了し、ポイント還元がある店舗もあります。
特にLINE PayはLINEアプリから使えるため、追加のアプリを入れずに始められます。PayPayは多くの飲食店・スーパー・ドラッグストアで使える利便性が魅力です。
チャージ(入金)は現金や銀行口座から可能
クレジットカードがなくても、以下の方法でチャージできます。
- コンビニATM(セブン銀行ATMなど)から現金チャージ
- 銀行口座からのチャージ(事前に口座登録が必要)
- PayPayは一部店舗でレジで現金チャージも可能
例えば、セブン銀行ATMにスマホをかざす、もしくはQRコードを使えば、ATMで直接現金をチャージできます。使いたい分だけ入金するだけなので安心です。
モバイルオーダーでも利用できる
モスバーガーやマクドナルドなど、モバイルオーダーができる飲食店が増えています。最近では現金対応をやめ、スマホ決済専用になっている店舗も多く、PayPayやLINE Payを少額チャージして備えておくと便利です。
たとえば、モスバーガーではLINE Pay・PayPayの両方がモバイルオーダー時に使用できます。アプリ内で決済が完了するため、レジに並ばずに商品を受け取れます。
安全性は?不正利用の心配は?
PayPayやLINE Payは以下のようなセキュリティ対策がされています。
- パスコードや顔認証によるアプリロック
- チャージ金額の上限設定
- 不正利用補償制度(状況により対応)
また、クレカ連携しないで現金チャージのみで使う場合、不正利用されてもチャージした分以上は使われません。
初めてでも簡単!始め方ステップ
以下はPayPayを例にした基本的な使い方。
- アプリをインストール
- アカウント登録(携帯番号とパスワード)
- 「チャージ」メニューからATMまたは銀行口座を選択
- チャージ完了後、「支払う」でQRコードを表示
LINE Payも同様に、LINEアプリからメニュー内の「ウォレット」からスタートできます。
まとめ:現金派でもLINE Pay・PayPayは使いやすい
クレジットカードがなくても、LINE PayやPayPayはATMからの現金チャージで利用できます。特にモバイルオーダーなど日常での活用シーンが広がっており、少額から始めることで安全かつ便利に使えるのが魅力です。
「とりあえず少しだけチャージしてみる」から始めて、生活に合うか試してみるのがおすすめです。
コメント