60歳以上で国民健康保険をやめるという選択肢を考えている方も多いかと思います。特に、月々の保険料や病院での負担を減らしたいと考える方にとっては、どのような選択肢があるのか気になるところでしょう。この記事では、国民健康保険をやめる場合の注意点や他の選択肢について解説します。
国民健康保険をやめる前に考慮すべきポイント
まず、国民健康保険をやめる場合、最も重要なのは「自分がどのような医療保険に加入するのか」をしっかり理解することです。国民健康保険をやめることで、月々の支払いが少なくなるかもしれませんが、その分、別の保険に加入する必要が出てきます。例えば、退職後に加入できる「後期高齢者医療制度」や、配偶者が働いている場合はその扶養に入ることも考えられます。
具体的には、後期高齢者医療制度に加入する場合、保険料は年金から天引きされることが多く、年金の額に応じて決定されます。例えば、年金額が少ない場合には、保険料も少なくなるため、負担が軽くなることもあります。
月々の支払いと病院での負担を比較する
質問者様が挙げた例のように、月々の支払いが7700円で、通院の際にかかる費用が6000円程度という場合、実際に健康保険を利用する場合と自己負担で通院する場合とでは、どちらが得かを比較する必要があります。
国民健康保険を続けることで、年間でかかる保険料が一定の額になるのに対して、医療費の自己負担がある場合、その負担が月々の支払いを上回る可能性も考えられます。これを踏まえた上で、保険料と医療費のバランスを見直すことが大切です。
他の選択肢: 退職後の医療保険制度
もし、定年退職後に国民健康保険をやめることを考える場合、加入できる医療保険として「後期高齢者医療制度」や、配偶者の扶養に入る方法があります。これらの選択肢を検討することで、負担を減らすことができるかもしれません。
後期高齢者医療制度は、年齢が75歳以上の方に適用される医療制度で、保険料は年金から自動的に引き落とされるため、支払いが手間なくスムーズに行われます。ただし、年金が少ない場合は保険料が高くなりがちなので、その点も考慮する必要があります。
国民健康保険をやめる際の注意点
国民健康保険をやめる前に、まずは退職後の健康保険の手続きが必要になります。退職後、すぐに新しい保険に加入しないと、医療費が全額自己負担となってしまいます。これを避けるために、早めに次の保険に加入する手続きを済ませることが重要です。
また、保険料が支払えないと感じた場合は、国民健康保険の減免制度や、自治体のサポートが受けられる場合もありますので、まずは役所に相談してみましょう。
まとめ
60歳以上で国民健康保険をやめることを考える際には、自分の生活状況や医療費の負担、加入できる保険制度についてしっかりと確認することが重要です。様々な選択肢がある中で、どれが最も自分に合った方法なのかを見極めるために、十分な情報収集を行い、必要な手続きを進めていきましょう。
コメント