使わなくなった銀行口座の小銭を有効活用するための実用的な方法5選

電子マネー、電子決済

使わなくなった銀行口座にわずかなお金が残っている――そんな経験がある方は意外と多いのではないでしょうか。口座を解約するほどではないし、PayPayなどのチャージは最低1,000円から。そんな“宙に浮いた小銭”を、手軽にかつ有効活用する方法をご紹介します。

1. スマホ決済アプリでチャージ上限を確認する

PayPayや楽天ペイではチャージの下限額があるため難しいかもしれませんが、LINE Payやメルペイなどは銀行口座から1円単位でチャージできるケースがあります。口座連携済みであれば、実際にアプリでチャージ金額の選択画面を開いて確認してみましょう。

たとえば、LINE Payでは金融機関によって1円からチャージできる場合もあるため、意外と使い道が見つかるかもしれません。

2. アカウント間での送金機能を使う

楽天銀行や住信SBIネット銀行などでは、自分の名義の別口座や他人名義の口座への「即時無料送金」が可能です。たとえば、残高が500円でもメインバンクに送って合算すれば活用可能です。

一部銀行では「振込手数料無料回数」などの特典が付帯しているため、無料枠をうまく使えば小額送金も手間なく行えます。

3. ネット銀行ならVisaデビットで1円単位で使用可能

ネット銀行のVisaデビットカードは、残高が少なくても「その範囲内」で使うことができます。たとえば残高が57円なら、Amazonや楽天市場での買い物で57円分をデビットカードで決済可能です。クレジットカードと違ってチャージ不要で、リアルタイム引き落としされます。

また、Kindle本の購入やLINEスタンプの支払いなど、少額でも支払いに使えるサービスは多数あります。

4. モバイルSuicaやPASMOにチャージ

モバイルSuica・モバイルPASMOでは、銀行口座からのチャージにも対応しています。少額チャージが可能かどうかは、アプリおよび連携口座次第ですが、数百円程度ならチャージできる場合もあります。

公共交通機関で使える電子マネーに変えてしまえば、日常生活での活用の幅が広がります。

5. 口座残高0円にして休眠を避ける

小銭を活用できない場合は、最低でも「口座残高0円」にすることを検討しましょう。なぜなら、長期間使っていないと休眠預金として扱われることがあるからです。口座を解約しないにしても、ゼロにしておけば不正引き落としのリスクを避けられます。

多くの銀行では残高照会やネットバンキングで残高を確認し、1円単位で移動できる手段があるので、まずは「動かす」ことを意識してみましょう。

まとめ:小銭も資産。動かせば活きる

銀行口座の中で眠っている数百円でも、使い方次第で十分に活用できます。ネットバンキングやスマホ決済の進化により、小額でも移動・利用がしやすくなりました。「たかが数百円」と思わず、今すぐアプリや口座管理画面を確認し、小銭を活かした賢い資産運用の第一歩を踏み出しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました