じぶんの積立(明治安田生命)は5年後に再契約・追加契約できる?仕組みと注意点を徹底解説

生命保険

明治安田生命の「じぶんの積立」は、元本割れのリスクがなく、5年間積み立てるだけで確実に返戻率が上がる人気の貯蓄型保険です。この記事では、「じぶんの積立」にすでに加入している方が、5年後に再契約や追加契約ができるのかという疑問について、制度の仕組みや契約ルール、実際の事例を交えて解説していきます。

「じぶんの積立」とは?契約上限と基本的な仕組み

「じぶんの積立」は、明治安田生命が提供する積立型の生命保険で、保険料は月5,000円から最大で月20,000円(4口)まで加入可能です。払込期間は5年で、満期時には払込額に利息がついて全額戻ってきます。

大きな特徴として、医師の診査や健康状態の告知が不要で、解約時の返戻率も100%以上というシンプルで安心感のある商品設計が支持されています。

5年後の再契約・追加契約はできるのか?

「じぶんの積立」は、1契約(5年)ごとの定期積立型の保険であるため、5年満期後に再契約することは基本的に可能です。ただし、再契約は審査ではなく「新規契約扱い」となり、当時の販売状況や制度の継続有無に左右されます。

なお、1人あたりの契約上限は「4口(20,000円)」までと定められており、すでに上限まで加入している場合、契約途中での追加はできません。5年後に新たな契約を申し込む場合は、「改めて1口から再加入する形」となります。

家族名義での契約は可能?配偶者・子どもでの活用事例

被保険者を自分以外に設定することで、家族の名義で複数契約を持つことは可能です。たとえば、契約者が妻で被保険者を夫に設定すれば、夫名義での「じぶんの積立」契約が成立します。

実際に、夫婦でそれぞれ4口ずつ契約して、合計月40,000円を貯蓄している家庭もあります。ただし、税制上の生命保険料控除の取り扱いや、名義の分け方には注意が必要です。控除を受けたい人を契約者にするなど、目的に応じた設計が求められます。

再契約時の注意点:販売停止や制度変更の可能性も

「じぶんの積立」は販売期間が明示されておらず、保険会社の方針により今後の取り扱いが変わる可能性があります。過去にも、一時的に販売休止や内容変更された類似商品は存在しました。

そのため、5年後に同条件で再契約できる保証はありません。特に2020年代以降、低金利環境の影響で貯蓄型保険の設計見直しが進んでいることもあり、制度が継続しているかを事前に確認することが重要です。

実例紹介:再契約に成功したケースと失敗したケース

東京都在住のBさんは、2020年に「じぶんの積立」を4口契約し、5年後の2025年に無事満期を迎えた際、再び1口からの新規契約を申し込みました。2025年時点では商品が継続されていたため、再契約が可能でした。

一方で、同時期に契約満期を迎えたCさんは、「商品は継続中だが新規募集は終了した」と案内され、再契約ができなかったとのこと。販売状況はエリアや時期により異なるため、担当者や公式サイトで最新情報を得ることが必要です。

まとめ:5年後の再契約は可能性あり、でも“確実”ではない

「じぶんの積立」は、5年後に再契約ができる可能性はありますが、それは「商品が継続されている場合」に限られます。すでに4口契約している人が追加契約することはできませんが、満期後に新たに再契約することは基本的に制度上可能です。

また、家族名義での別契約も活用方法のひとつですが、税制や控除の点もふまえて慎重に設計しましょう。将来的に同条件の商品が販売されているとは限らないため、再契約を希望する場合は、早めの情報収集が鍵となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました