役員報酬とアルバイトを掛け持ちしている場合、社会保険や年金の加入について悩むことがあるでしょう。この記事では、扶養から外れるタイミングや、社会保険に加入するために必要な手続きについて、わかりやすく解説します。
扶養から外れるタイミングと必要な手続き
扶養に入っている場合、一定の収入制限を超えると扶養から外れることになります。扶養内であれば、夫の社会保険に加入したままで問題ありませんが、収入が増えると扶養から外れ、自分で社会保険や国民年金に加入する必要があります。
質問者の場合、役員報酬とアルバイトを合わせて年収180万円程度になるため、この収入額では扶養から外れる可能性があります。扶養を外れるタイミングは、主に年収が130万円を超える場合ですので、収入の変動に応じて手続きを進めましょう。
どの会社に手続きを申し出るべきか?
社会保険に加入するための手続きは、どの会社で働いているかによって異なります。役員報酬をもらっている実家の会社、アルバイト先、夫の会社のいずれかに関わる可能性がありますが、基本的には最もメインの収入源に基づいて手続きを行います。
役員報酬がある場合、実家の会社にて社会保険に加入することになります。アルバイト先では、労働時間や給与によっては社会保険に加入できないこともありますので、会社に確認する必要があります。
確定申告と年末調整について
確定申告が必要かどうかについては、収入の種類や金額に応じて異なります。役員報酬は源泉徴収されることが多いですが、アルバイト収入は源泉徴収されていない場合もあります。このため、アルバイト収入が一定額を超える場合は確定申告が必要になることがあります。
また、年末調整については、通常、会社で行われますが、アルバイト先が年末調整を行わない場合や、自営業の場合は自分で確定申告をする必要があります。会社に確認し、年末調整をしない場合は確定申告を行うことを検討しましょう。
社会保険加入後の注意点
扶養から外れた後、社会保険に加入する際には、加入手続きが必要です。実家の会社で社会保険に加入する場合、会社側に手続きを依頼することになります。アルバイト先で社会保険に加入する場合も、労働条件によって異なるため、勤務先に確認して加入手続きを行ってください。
加入手続き後は、保険料が引き落とされるタイミングや、加入内容についても確認しておくことが大切です。もし、必要な手続きが行われていない場合は、早めに確認をしましょう。
まとめ
役員報酬とアルバイトを掛け持ちしている場合、扶養を外れた後は自分で社会保険に加入する必要があります。どの会社で手続きを行うかは、主な収入源に基づいて決定し、確定申告が必要な場合はしっかり対応しましょう。また、年末調整についても会社に確認し、必要な手続きを行うことが重要です。
コメント