ICOCA定期券を紛失してしまった際、再発行が可能です。定期券の情報やチャージ残高を引き継ぐことができますが、手続きにはいくつかの注意点があります。本記事では、再発行の手続き方法や必要な費用、注意点について詳しく解説します。
再発行の手続き方法
ICOCA定期券を紛失した場合、まず最寄りの駅の「みどりの窓口」や定期券発売所で再発行の申し出を行います。係員が使用停止の手続きを行い、再発行登録票を発行します。この登録票は再発行カードの受け取り時に必要となるため、大切に保管してください。
再発行カードの受け取りは、申し出の翌日から14日以内に行う必要があります。受け取りの際には、再発行登録票と公的証明書(運転免許証や健康保険証など)を提示してください。
再発行にかかる費用
再発行には、再発行手数料520円と新しいカードのデポジット(預り金)500円、合計1,020円が必要です。支払いは現金のみとなりますので、事前に準備しておきましょう。
なお、再発行後に紛失したICOCA定期券が見つかった場合、定期券発売所にてデポジット500円の返金を受けることができます。ただし、再発行手続き後に元のカードを使用することはできません。
再発行後の定期券情報とチャージ残高の扱い
再発行されたICOCA定期券には、紛失したカードの定期券情報とチャージ残高が引き継がれます。そのため、再度定期券を購入する必要はありません。また、ポイント残高や利用履歴も新しいカードに引き継がれます。
ただし、再発行手続き中はチャージした電子マネーの利用ができません。再発行が完了するまでの間は、代替の支払い方法を検討してください。
他社で購入したICOCA定期券の再発行
他社で購入したICOCA定期券を紛失した場合、再発行手続きは購入した鉄道会社の定期券発売所で行う必要があります。再発行登録は他社でも可能な場合がありますが、実際の再発行は購入元の鉄道会社でのみ対応しています。
例えば、阪急電鉄で購入したICOCA定期券を紛失した場合、再発行登録は阪急電鉄の駅で行えますが、再発行カードの受け取りは阪急電鉄の定期券発売所で行う必要があります。
まとめ
ICOCA定期券を紛失した場合、再発行手続きを行うことで定期券情報やチャージ残高を引き継ぐことができます。手続きには再発行手数料とデポジットが必要であり、再発行登録票や公的証明書の提示が求められます。再発行手続き中は電子マネーの利用ができないため、代替の支払い方法を用意しておくと安心です。他社で購入したICOCA定期券の場合は、購入元の鉄道会社で再発行手続きを行ってください。
コメント