「月利3%」や「年利3%」などの表現を耳にすることがありますが、これらが具体的にどういう意味を持ち、どのように計算されるのかを理解しておくことは非常に重要です。特に、「10万円が20万円になる場合」の利率について考えてみましょう。
月利と年利の違いとは?
まず、月利と年利の違いを理解しましょう。月利とは、1ヶ月の間に得られる利益の割合を示し、年利とは1年間の利益割合を示します。それぞれ、単純計算では次のように理解できます。
- 月利3%は、1ヶ月に3%の利益が得られること。
- 年利3%は、1年間に3%の利益が得られること。
ただし、複利の効果を考慮すると、月利と年利は単純にそのまま合算することはできません。
10万円→20万円にする場合の利率計算
10万円が20万円に増えるということは、利益が10万円増えたことになります。この場合、単純にどのくらいの利率で増加したかを計算するには、以下のように計算します。
利率 = (最終金額 - 初期金額) ÷ 初期金額 × 100
これに当てはめると、
利率 = (20万円 - 10万円) ÷ 10万円 × 100 = 100%
となります。つまり、この場合の利率は100%です。
月利3%と年利3%の比較
「月利3%」と「年利3%」を比較するために、まず「月利3%」で1年間運用した場合を考えます。複利で計算する場合、1ヶ月で得られる利益が次の月に加算されるため、単純に12倍するわけではありません。
月利3%を12ヶ月続けた場合、年利は次のように計算できます。
年利 = (1 + 月利)^12 - 1
これを計算すると、
年利 = (1 + 0.03)^12 - 1 ≈ 0.4267 = 42.67%
つまり、月利3%は年利換算で約42.67%になります。
まとめ
10万円が20万円に増える場合、利率は100%となりますが、月利や年利を考える場合には複利の効果を理解しておくことが重要です。月利3%の場合、年利換算で約42.67%となるため、月利と年利は単純に同じように考えることはできません。運用する期間や利益をどのように計算するかで、結果が大きく変わることを理解しておきましょう。
コメント