リボ払いは便利な支払い方法の一つですが、正しく理解せずに利用すると後悔するケースもあります。この記事では「1回だけリボ払いを利用したけど大丈夫かな?」と不安になっている方に向けて、リボ払いの仕組みや一括返済の方法、注意点をわかりやすく解説します。
リボ払いとは?毎月の支払い額が一定になる仕組み
リボ払い(リボルビング払い)は、クレジットカードの利用残高にかかわらず、毎月の支払い額があらかじめ設定された一定額になる支払い方法です。
たとえば、11,000円の買い物をしてリボ払いを選ぶと、毎月の支払いは数千円単位になる一方で、完済までには数ヶ月かかり、手数料(利息)も発生します。
リボ払いは「少額の支払いで済む」安心感がある反面、「いつの間にか借金が膨らむ」というリスクもあります。
一度のリボ払い利用で“リボ地獄”に陥ることはある?
結論から言えば、「一度使っただけでリボ地獄に陥る」ことはありません。ただし、対処を誤れば、そこからリボ払いを継続的に使い始め、支払い総額がどんどん増えてしまう可能性があります。
リボ地獄とは、毎月の返済はしているのに元金がなかなか減らず、利息ばかりを払い続けてしまう状態を指します。これは、追加のリボ利用や、返済の先延ばしを繰り返すことによって起こります。
たった1回でも、油断して放置すればそのきっかけになる可能性があるので、慎重に対応しましょう。
来月の給料で一括返済するのは正解!手数料を最小限に抑えよう
「来月の給料が入ったらすぐに一括返済する」という判断は非常に正しい行動です。リボ払いの金利は年率15%前後と高く、長期間利用するほど手数料がかさみます。
例として、11,000円をリボ払いで月3,000円ずつ返済し、年利15%で計算した場合、完済まで約4ヶ月、手数料は約300円程度かかります。しかし翌月に一括返済すれば、手数料は100円未満に抑えられることもあります。
カード会社のマイページやコールセンターを通じて「繰上げ返済」「一括返済」ができるので、早めの対応をおすすめします。
リボ払い利用後に確認すべき3つのポイント
リボ払いを使った後には、以下の点を必ずチェックしておきましょう。
- 自動リボ設定がオンになっていないか
- 他の利用分もリボに変更されていないか
- 残高・手数料・返済スケジュールを確認しているか
特に「自動リボ設定」は、知らないうちにすべての買い物がリボ払い扱いになってしまう恐れがあります。これは「リボ払いがクセになる」第一歩とも言えるので注意が必要です。
リボ払いを賢く使うには?おすすめの対策と代替手段
今後、リボ払いを利用する機会がある場合は、以下のような対策をしておくと安心です。
- 使った分は翌月一括返済を徹底する
- 少額でも毎月の返済額を増やす
- リボ払いを利用しない設定にしておく
また、急な出費には「カードローン」や「立て替え払い」などの代替手段も検討できます。それぞれの金利や返済条件を比較して、より負担の少ない選択をすることが大切です。
まとめ:一度のリボ払いでも油断せず、早期返済を
11,000円という金額であっても、リボ払いの仕組みや返済方法を理解せずに放置すると、思わぬ手数料や自動リボによって負担が増えるリスクがあります。
今回のように「翌月一括返済する」という行動を早めに取ることで、リボ地獄を回避することができます。リボ払いをきっかけに、賢いお金の使い方を見直す良い機会にしましょう。
コメント