ほっともっとのアルバイトは社会保険に入れる?加入条件や拒否された場合の対応方法を解説

社会保険

アルバイトでも条件を満たせば社会保険に加入できる時代。ですが、実際に申し出たら「社長の許可が必要」「今回は無理」と言われるケースもあるようです。特に飲食チェーンやフランチャイズ店舗では対応が異なる場合があります。この記事では、ほっともっとのような職場で社会保険に入れるのか、加入条件や拒否された場合の対応について解説します。

社会保険に入れる条件とは?

アルバイトやパートでも、次の条件を満たせば会社は原則として社会保険加入の義務があります。

  • 週の労働時間が20時間以上
  • 月額賃金が88,000円以上(地域によって変動あり)
  • 雇用期間が2ヶ月超の見込み
  • 学生ではない
  • 従業員101人以上の事業所(2024年10月からは51人以上)

これらの条件に該当していれば、会社の意向に関係なく、社会保険の適用対象になります。

「社長のOKが必要」と言われたら?

「マネージャーに聞いたら社長の許可がないと加入できない」と言われることがありますが、これは本来のルールとは異なります

社会保険の加入は法令で定められており、会社が勝手に拒否したり、加入を遅らせることはできません。むしろ、加入資格があるのに未加入にしている場合、会社は法律違反になります。

実際の対応事例:加入できた?断られた?

加入できた例:契約時に週20時間を超えるシフトにしていたため、2ヶ月目で社会保険に自動加入。店舗によってはフランチャイズでも正しく対応してくれる。

断られた例:週20時間を下回るようにシフトを調整されたケースも。「社会保険入りたい」と伝えたら、逆にシフトを減らされたという声もあります。

このように、会社の運用次第で対応が異なることがありますが、加入条件を満たしているのに入れてもらえないのは本来不適切です。

断られた場合の対応策

  • 条件を確認する:自分の労働条件(契約書・給与明細・シフト表)を確認し、週20時間以上・88,000円以上などを満たしているか確認。
  • 再度上司に相談:マネージャーや人事担当者に「社会保険加入資格があるのでは」と冷静に伝える。
  • 労働基準監督署や年金事務所に相談:違法な未加入状態が続くなら、第三者機関に相談可能。

加入義務があるにも関わらず会社が拒否している場合は、年金事務所が指導を行ってくれるケースもあります。

まとめ

ほっともっとのような飲食チェーンでも、労働時間・給与・雇用期間の条件を満たしていれば社会保険への加入は法的に認められています

「社長の許可が必要」と言われた場合でも、正しい条件を確認し、丁寧に話を進めることが大切です。断られ続けた場合は、労働相談窓口を活用し、自分の権利を守る行動も検討しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました