厚生年金と老齢基礎年金の違いをやさしく解説|将来の年金を正しく理解しよう

税金、年金

日本の年金制度には「厚生年金」と「老齢基礎年金」がありますが、この2つの違いを正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。本記事では、将来の備えとして重要なこの2つの年金制度について、わかりやすく丁寧に解説します。

年金制度は「2階建て」構造

日本の公的年金制度は「2階建て」構造とよく表現されます。

  • 1階部分:国民全員が加入する「国民年金(老齢基礎年金)」
  • 2階部分:会社員や公務員などが加入する「厚生年金」

つまり、会社員であれば両方の年金に加入しており、将来は両方の年金を受け取ることになります。一方、自営業者などは基本的に老齢基礎年金のみが支給されます。

老齢基礎年金とは?

老齢基礎年金は、20歳以上60歳未満のすべての日本国民が加入する「国民年金」から支給されます。

  • 対象:国民全員(自営業、無職、学生、会社員など)
  • 保険料:定額(毎年改定され、令和6年度は月16,980円)
  • 支給開始年齢:原則65歳
  • 支給額(満額):年額約80万円(40年間すべて納付した場合)

例えば、40年間保険料を納めた場合、年間約80万円(月額約6.6万円)を受け取ることができます。

厚生年金とは?

厚生年金は、企業などに勤める人が加入する年金制度で、給与と賞与に応じて保険料が決まります。

  • 対象:会社員、公務員など
  • 保険料:給与の一定割合(労使折半で支払う)
  • 支給開始年齢:原則65歳
  • 支給額:収入と加入期間に応じて変動(老齢基礎年金に上乗せ)

たとえば、月収30万円で40年間加入した人であれば、老齢基礎年金と合わせて年金額は約180万〜200万円程度になることもあります。

両者の主な違いを表にして比較

項目 老齢基礎年金 厚生年金
加入対象 全国民 会社員・公務員
保険料 定額 報酬比例(給与連動)
支給額 一定 収入・加入年数に応じて変動
受給開始 原則65歳 原則65歳
支給条件 10年以上の納付 老齢基礎年金の資格を満たす必要あり

実際に将来どれくらいもらえるの?

厚生労働省のモデルケースによると、平均的な会社員(年収約500万円、40年就業)の場合、老齢基礎年金と厚生年金を合わせて月額約22万円の年金を受け取れるとされています。

一方、自営業者などで老齢基礎年金のみの受給となる場合は、月額約6.6万円と大きな差があります。

まとめ:両方の年金を活用することが将来の安心につながる

老齢基礎年金は「全国民共通の最低限の年金」であり、厚生年金は「働く人の上乗せ年金」です。会社員の方は自動的に両方に加入しているため、将来的にはダブルで年金を受け取れるメリットがあります。どちらの制度も老後の生活を支える大切な仕組みなので、早いうちから理解しておくことが安心の第一歩です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました