クレジットカードを複数枚持つとローンに不利?使っていないカードの正しい扱い方

クレジットカード

クレジットカードを複数持っているけれど、使っていないカードをどうすればいいか悩む方は多いです。住宅ローンや自動車ローンなどを検討している人にとって、カードの枚数が信用情報に与える影響は気になるところ。本記事では、カードの保有枚数がローン審査に及ぼす影響と、放置や解約の判断基準について解説します。

クレジットカードがローン審査に与える影響

ローン審査では、信用情報機関に登録されている「クレジットカードの契約内容」や「利用状況」がチェックされます。カードを複数枚保有しているだけで審査が即NGになるわけではありませんが、「使っていないカードにも与信枠」が存在するため、総与信枠が多すぎるとマイナス評価になることがあります

たとえば、5枚のカードにそれぞれ50万円のショッピング枠があると、合計250万円の「いつでも借りられる枠」があると見なされます。これは貸し倒れリスクと判断され、ローン審査では不利に働く可能性があります。

使用していないカードは放置していい?

年会費無料のカードであっても、長期間まったく利用していないと、カード会社側から自動解約されるケースや、信用情報に「使われていないアカウント」として記録される場合があります。

また、カードを放置することで不正利用や情報漏洩のリスクもあるため、まったく使っていないカードについては定期的な見直しが必要です。

解約すべきクレジットカードの特徴

  • 年会費がかかるのに使っていない
  • 利用履歴が一度もない
  • 利用限度額が高く、与信枠を圧迫している

これらのカードは、今後のライフプランやローン申請を見据えて解約したほうがよいケースが多いです。特に年会費がかかるだけでなく、実用性のないカードは金銭的にもリスク面でもマイナスです。

信用スコアへの影響とその対策

信用情報には「クレジットヒストリー」が記録されており、支払い実績があるカードの解約はスコアに影響することもあります。特に長期間使っていたメインカードを不用意に解約すると、スコアにマイナスの影響が出る可能性も。

したがって、解約前には「カードの利用履歴」「支払い状況」「保有年数」などを確認し、信販会社のサポート窓口などで相談するのも有効です。

おすすめの対応方針

  • 年1回でもいいので少額決済で利用履歴を作る
  • 年会費や特典内容を見直して使う価値を再検討する
  • 与信枠が大きすぎる場合は限度額を引き下げる申請をする
  • 不要なカードは信用スコアに配慮しつつ計画的に解約する

たとえば、公共料金の支払いやサブスクなどの定期支払いに設定して、カードをアクティブに保つのもおすすめの方法です。

まとめ:クレジットカードの整理は信用管理の第一歩

クレジットカードを複数持っていても、それ自体が悪いわけではありません。しかし、使用状況や与信枠によっては将来のローン審査に影響することも。年会費や利用履歴などを整理し、自分の信用情報にとってプラスになるよう管理しましょう。

迷ったときは金融機関や信用情報機関の情報を参考にし、最適な判断を下すことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました