ネットケイバ(JRAのインターネット投票サービス)では、登録した銀行口座を通じて入出金を行う仕組みになっています。口座を変更したい場合は、手続き方法が明確に決まっており、誤ると投票ができなくなる可能性もあります。本記事では、ネットケイバで入金口座を変更する方法や注意点を、初心者にも分かりやすく解説します。
ネットケイバに登録できる金融機関とは?
まず前提として、ネットケイバではJRAが指定する金融機関の口座のみ利用できます。主に以下の銀行が対応しています。
- ゆうちょ銀行
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- りそな銀行
- ジャパンネット銀行(PayPay銀行)
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
登録する前に、変更後の口座が対応しているかを公式サイトで確認しましょう。
入金口座の変更は「新規申込扱い」になる
ネットケイバの仕様上、現在の投票会員を一度解約し、新しい口座で再度申し込む必要があります。途中で口座を変更する「変更手続き」は用意されていません。
このため、旧口座での残高がゼロであること、投票に使用できない期間が発生する可能性があることをあらかじめ理解しておく必要があります。
具体的な変更手順
以下が口座を変更する際の手順です。
- 現在のネット投票会員を解約する
- 変更したい新しい口座を用意する(JRA指定銀行)
- JRAのネット投票サイトから「新規会員登録」を行う
- 新しい口座での本人確認・設定を済ませる
- 新しい会員番号・暗証番号を取得し、ログイン
特に1番目の「解約」は、必ず残高をゼロにしてからでないとできません。また、解約手続きを完了してから数日後でないと新規登録ができないこともあります。
注意点:変更中は投票できない期間がある
口座変更中は、旧口座での利用が停止され、新口座の利用開始まで投票できない「空白期間」が発生することがあります。この間に大きなレースがある場合は、事前に手続きを済ませるか、スケジュールを調整しておきましょう。
また、新しい口座での初回ログイン時には設定が必要となり、ワンタイムパスワードなど追加の認証が求められる場合もあります。
入金方法自体は変わらない
口座を変更しても、JRAへの入金方法(即PAT、通常PATなど)自体は大きく変わりません。変更後の口座でも、インターネットバンキング経由で即時入金が可能です。
ただし、即PATに対応していない銀行を選んでしまうと、毎回手動での入金・出金が必要となり利便性が大きく損なわれるため、ネットバンキングに対応した金融機関を選ぶのがおすすめです。
まとめ:ネットケイバの口座変更は再登録が必要なので早めの準備を
ネットケイバで口座を変更するには、既存の会員を一旦解約し、あらためて新しい口座で申し込む必要があります。手続きには数日かかることもあるため、投票スケジュールを考慮した上で余裕を持って準備しましょう。
手続きは一見面倒に見えますが、正しく進めればスムーズに再登録が可能です。新しい口座での快適なネット投票ライフを始めてみてください。
コメント