PayPayアプリを開くと、すぐにバーコードやQRコードが表示される画面と、「支払う」ボタンから遷移する画面の2種類があり、どちらを使えばいいのか迷ったことはありませんか?本記事では、この2つのバーコード画面の違いと、シーン別の正しい使い方を分かりやすく解説します。
2種類あるバーコード表示画面の違いとは?
PayPayアプリを起動すると、すぐにバーコードが表示される画面があります。一方、画面下の「支払う」ボタンをタップした場合も同様にバーコードが出ます。この2つの画面、実は見た目は似ていますが目的に違いがあります。
簡単に言えば。
- ホーム画面の上部に表示されるバーコード:PayPay残高が選択されている場合、自動でこのコードが表示されるようになっており、読み取り端末がある店(例:コンビニ)ですぐ使えます。
- 「支払う」ボタンから出すバーコード:支払い方法やクーポン、ポイント使用設定などを確認・変更できるので、支払方法を都度確認・切替したい時に使うと便利です。
基本的にはどちらも使えるが、注意点も
結論から言うと、両方ともバーコード自体に大きな違いはなく、「PayPay残高で支払う」設定になっているならどちらの画面を提示しても問題なく使えます。ただし、以下のような場合は「支払う」ボタンからの利用が適しています。
- クレジットカード支払いを選びたい時
- PayPayポイントを一部使いたい時
- PayPayクーポンを適用したい時
このようなカスタマイズが必要な場合は、「支払う」ボタンから進んで支払い設定を確認したうえでバーコードを提示するのがベストです。
セルフレジやコンビニではどちらの画面でもOK?
たとえば、セブンイレブンやローソンのセルフレジなどで「コード支払い」を求められた場合、ホーム画面上のバーコードを提示しても、問題なく読み取りできます。ただし、事前に支払い方法が希望通り(PayPay残高やクレカ)になっているか確認を。
また、支払い設定が誤って「クレジットカード」になっていた場合、残高支払いを想定していた人は、支払い後に気づいて焦ることも。こうしたトラブルを避けるためにも、支払い前に「支払う」画面から内容を確認すると安心です。
クーポンやポイント利用時の注意点
PayPayでは特定の店舗限定で利用できる「PayPayクーポン」や、「PayPayポイント残高」などを活用できます。これらは、「支払う」ボタンを経由していないと反映されないケースもあるため要注意です。
特にPayPayポイントを自動で使わない設定にしていると、残高のみで支払われてしまい、ポイントが残ったままになることも。画面に「ポイントを使う」トグルが表示されたら、それをオンにしましょう。
初心者向け:支払い時の操作フロー(例:コンビニ)
以下は、コンビニでの支払い時の一般的な流れです。
- PayPayアプリを起動
- 画面上部に表示されているバーコードを提示(または「支払う」ボタンからコード表示)
- 店員またはセルフレジの読み取り機にかざす
- 支払い完了の画面を確認
この操作の流れを把握しておけば、どちらの画面でも慌てず対応できます。
まとめ:場面に応じて「支払う」画面を使い分けよう
PayPayでの支払い時、ホーム画面のバーコードでも十分対応できますが、ポイント利用やクーポン確認、支払い方法切替が必要な場合は、「支払う」ボタンを経由することでより確実に操作できます。
初めての利用や設定変更後は、「支払う」ボタンから進むクセをつけておくとトラブルも減ります。自分の支払いスタイルに合わせて、スマートにPayPayを活用しましょう。
コメント