長期間積み立ててきた個人年金保険を解約すべきかどうか。特に10年ほど支払ってきた方にとっては、大きな決断になります。東京海上日動あんしん生命の個人年金保険を例に、元本割れの可能性や解約手続き、さらにその後の資産運用方法まで、わかりやすく解説します。
個人年金保険は10年で元本割れしない?
月1万円を10年間積み立てた場合、支払総額は約120万円です。一般的に、契約から10年以上経過していれば元本割れリスクは低くなりますが、確実とは限りません。
東京海上日動あんしん生命の年金保険は、利率や契約時期により解約返戻金が異なるため、「契約内容のお知らせ」や「解約返戻金の試算書」で正確に確認する必要があります。特に保険期間中の早期解約は、元本割れの可能性があるため注意が必要です。
解約はどこでできる?窓口と郵送の違い
解約手続きは、以下の方法で行うことができます。
- 担当の保険代理店またはライフパートナー経由
- 東京海上日動あんしん生命のカスタマーセンターへの連絡
- 保険会社から送られてくる「解約請求書」に記入し返送
店舗(代理店)で手続きすれば、対面で不明点を確認できる安心感があります。一方、郵送での解約も可能で、手続きに慣れている方ならスムーズに行えます。
解約から入金までの所要期間は?
解約書類を提出後、内容に不備がなければ通常1週間~10営業日以内に指定口座に返戻金が振り込まれます。ただし、年末年始や繁忙期などは時間がかかることもあるため、余裕をもって対応しましょう。
なお、返戻金には税金がかかる場合もあります。10年以上の長期契約であっても、解約返戻金が元本を超える場合には「一時所得」として課税対象となるため注意が必要です。
解約してNISAに乗り換えるべき?判断ポイント
解約して得た資金をNISAや新NISAへ移すという判断も、将来の資産形成としては理にかなっています。特に以下のような場合は乗り換えを検討してもよいでしょう。
- 現在の保険利率が1%未満で、資産がほとんど増えていない
- インフレリスクに備えて運用型商品に切り替えたい
- 長期での資産形成を目的に非課税制度を活用したい
一方で、元本保証や年金形式での受け取りを重視する場合は、保険を継続する選択もあります。NISAは市場変動リスクを伴うため、自分のリスク許容度やライフプランに合わせて判断しましょう。
実例:10年後に個人年金を解約したケース
Cさん(40代・女性)は、30歳から月1万円を個人年金に積み立ててきました。10年目で解約し、約125万円の返戻金を受け取りました。その後、毎月3万円を新NISAで全世界株式インデックスに投資し直し、将来の資産形成を継続しています。
「10年という節目に、自分の資産のあり方を見直せたのがよかった」と語っています。
まとめ:解約の判断は「目的」と「タイミング」で
東京海上日動あんしん生命の個人年金を10年継続した場合、元本割れのリスクは低めですが、契約内容によって異なるため事前確認が必須です。解約後の資金活用としてNISAへの移行も有効な選択肢ですが、自身のリスク許容度や資産運用の目的を明確にすることが大切です。まずは保険会社やファイナンシャルプランナーに相談し、自分に最適な選択をしましょう。
コメント