自動車保険の事故後の保険料はどれくらい上がる?事故の内容と影響を徹底解説

自動車保険

任意保険の保険料は、事故の有無や内容によって大きく変動する可能性があります。特に複数の被害者が出る重大な人身事故を起こした場合、保険料の上昇は避けられません。本記事では、事故後に保険料がどう変化するのか、そしてその影響がいつまで続くのかを詳しく解説します。

自動車保険料は事故でどう変動するのか?

任意保険の保険料は「等級制度」によって決まります。通常は1等級から20等級まであり、事故を起こさなければ毎年1等級ずつ上がり、保険料が安くなっていきます。

しかし、事故を起こすと「等級ダウン」や「事故有係数適用期間」が発生し、数年間にわたって保険料が上昇します。特に重大な事故では、等級が3等級ダウンし、最大で6年間は保険料が高くなります。

重大事故による保険料の変化例

例えば、事故前の保険料が年間5万円(月額約4,200円)の場合、重大事故(被害者5人、慰謝料総額6000万円など)を起こすと、等級が20等級→17等級に下がり、事故有係数が適用されます。

この場合、翌年からの保険料はおよそ1.5〜2倍に跳ね上がる可能性があり、年間で10万円前後(月額8,000〜9,000円)まで上昇するケースも珍しくありません。保険会社やプランによっては月額1万円を超えることもあります。

保険料の上昇はいつまで続くのか?

事故による等級ダウンは最大で3等級、事故有係数適用期間は通常3年間(最長6年)です。無事故であれば、3年後に事故有係数が解除され、徐々に保険料は下がっていきます。

つまり、事故後3〜5年は高い保険料が続くことを覚悟しておく必要があります。また、新たに別の保険会社へ乗り換えた場合でも、事故情報は保険業界全体で共有されるため、割増は引き継がれます。

事故後の等級変動を簡単に確認する方法

自分が現在どの等級か、事故によってどのくらい下がるかは、保険会社のマイページや更新案内書類で確認できます。また、「ノンフリート等級別料率制度」に関する資料を保険会社が提供していることもあります。

等級が変動するタイミングは契約更新のタイミングですので、更新月を把握して事前に見積もりや比較をしておくことが大切です。

事故後にできる節約対策

保険料が大きく上がることを避けるためには、事故前からの無事故運転が基本ですが、事故後に保険料を抑える方法として以下のような手段があります。

  • 不要な補償を見直す(車両保険を外すなど)
  • ネット型保険会社へ乗り換える
  • 一括見積もりサービスで最安プランを探す
  • セカンドカー割引や家族間の保険移行を活用する

保険会社ごとの割引制度を比較することも効果的です。

まとめ:重大事故後の保険料変動は大きいが、対策で軽減も可能

重大事故を起こした場合、任意保険の保険料は2倍以上に上がる可能性が高く、3〜6年は高額なまま推移します。ただし、等級は無事故なら回復し、保険料も再び下がる余地があります。

事故後は焦らず複数社を比較し、自分に合った補償内容とコストバランスを見直すことが、長期的な負担軽減につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました