高校を卒業してすぐに社会人になった新卒1年目は、人生で初めて給与を手にする時期でもあります。しかし、毎月の生活費や支出管理の経験が乏しいため「月末にお金が残らない」と悩む人も少なくありません。この記事では、高卒新社会人の1年目における口座残高のリアルな実態と、お金を上手に残すためのコツを紹介します。
高卒新社会人の平均月収と支出内訳
高卒新社会人の初任給は、地域や業種によりますが手取りで15万〜18万円程度が多く見られます。この収入から家賃・食費・通信費・交通費・保険などを支払うと、自由に使える金額は限られます。
たとえばある地方在住の新社会人の支出例。
項目 | 金額 |
---|---|
家賃 | 40,000円 |
食費 | 25,000円 |
通信費 | 7,000円 |
交通費 | 5,000円 |
交際費・趣味 | 15,000円 |
雑費 | 5,000円 |
このように合計で約97,000円かかる場合、15万円の手取りでも月末に残るのは5万〜6万円程度です。
実際に残る金額は?体験談を交えて紹介
体験談①:「1ヶ月目は10,000円しか残らなかった」
初任給を受け取ってすぐにスマホを買い替えたり、交際費で出費がかさみ、最終的には1万円しか残らなかったという声も。
体験談②:「実家暮らしで月に7万円以上残せた」
家賃や食費を抑えられる実家暮らしの人は、貯金に回す余裕が生まれやすく、月末に口座に7万〜9万円残るケースもあります。
口座残高が毎月減っていく原因とは?
新社会人が月末にお金が残らない主な原因として、以下が挙げられます。
- 給与日前に使いすぎてしまう
- クレジットカードやPayPayで支出管理が不透明になる
- 交際費や趣味への出費が多すぎる
- 家計簿をつけていない
特にキャッシュレス決済が普及した今、財布から現金が減らない分、使いすぎている実感がないまま支出が膨らんでしまう傾向があります。
月末残高を増やすための実践的アドバイス
お金を計画的に管理するために、新社会人が実践すべきポイントを紹介します。
- 支出は固定費から見直す:格安SIMに変更するだけでも月数千円の節約に。
- 「先取り貯金」を導入:給料日に3万円を貯金用口座に自動振替するなど。
- 家計簿アプリを活用:「マネーフォワードME」や「Zaim」で手軽に支出管理。
特に家計簿アプリを使うと、月末に「あといくら使えるか」が明確になり、衝動買いを防げます。
無理に節約せずバランスを意識する
「我慢ばかりの生活」は続きません。ときには自分へのご褒美や、必要な交際費も大切です。大事なのは、必要な支出と無駄遣いを区別することです。
たとえば「1日コーヒー代300円」も月に9,000円になるので、節約の効果は侮れません。
まとめ:月末残高は「使い方次第」で決まる
高卒新社会人の月末の口座残高は、住環境や支出管理の工夫次第で大きく変わります。最初はうまくいかなくても、少しずつ管理スキルを磨いていけば大丈夫です。
家計簿アプリの導入や、固定費の見直し、先取り貯金など、できることから始めてみましょう。月末に「ちゃんと残ってる!」という実感が得られれば、自信と安心にもつながります。
コメント