本業と副業で130万円を超えたら?扶養から外れる際に必要な手続きと注意点をやさしく解説

社会保険

パート収入と副業の収益が増えて、年間130万円を超えると扶養から外れる可能性が出てきます。そうなると「健康保険」や「年金」「税金」の取り扱いが大きく変わるため、手続きや負担を把握しておくことが重要です。この記事では、130万円を超えるときに起きる変化や必要な対応について、初心者にもわかりやすく整理します。

130万円の壁とは?扶養控除と社会保険の違い

まず押さえておきたいのが、「130万円の壁」には2つの側面があるということです。

  • 税制上の扶養控除:103万円〜150万円程度が目安
  • 社会保険上の扶養:130万円が大きな境目

今回のテーマは「社会保険の扶養から外れるかどうか」です。年収130万円を超えると、原則的に夫や親の健康保険の扶養から外れることになります。

社会保険の扶養から外れる条件とは?

次の条件のいずれかに該当すると、扶養から外れると判断されます。

  • 年間収入が130万円を超える(月収108,334円を超える)
  • 一定時間以上働いている(週20時間以上など)
  • 勤務先が社会保険加入対象の事業所である

特に副業収入が大きくなり、事業所得として年間130万円超になった場合、自動的に扶養を外れてしまいます。

扶養から外れたらどうなる?加入すべき保険とは

扶養を外れると、以下の2つの保険に自分で加入しなければなりません。

  • 健康保険:市区町村の国民健康保険に加入
  • 年金:国民年金に加入

ただし、パート先で週20時間以上・月収88,000円以上などの条件を満たすと、「勤務先の社会保険」に加入できる場合もあります。[参照]

副業収入が増えたら確定申告が必要

副業で得た所得(収入−経費)が20万円を超えると、確定申告の義務が発生します。仮にパート収入と副業収入の合計が130万円を超える場合も、税務署への申告が必要です。

申告しないままにしておくと、後に追徴課税などのペナルティが発生する恐れもあるため、注意が必要です。

パート先の社会保険に加入できる条件とメリット

最近では、従業員が501人以上の企業に勤めている場合、次の条件を満たせば「パートでも社会保険に加入」できます。

  • 週の労働時間が20時間以上
  • 月額賃金が88,000円以上
  • 1年以上の雇用見込みがある

社会保険に加入すると保険料はかかりますが、病気や出産、将来の年金で手厚い保障が得られます。一定以上の収入があるなら、加入を前向きに考えるのも一つです。

扶養を外れるタイミングと手続き方法

扶養から外れるタイミングは、「年収130万円を超える見込みが立った時点」です。次のようなステップを踏みましょう。

  1. 年収見込みが130万円を超えそうか確認
  2. 勤務先・健康保険組合に相談
  3. 自分で国民健康保険・年金の加入手続きを行う
  4. または勤務先の社会保険に切り替え

特に副業収入は予測がつきにくいため、一定のラインを超える前に準備をしておくとスムーズです。

まとめ:130万円を超えるなら早めに準備を

パートと副業の合計収入が年間130万円を超える場合、社会保険の扶養から外れ、自分で保険や年金に加入する必要が出てきます。副業の収入が安定してきたら、確定申告や保険加入の準備も並行して行いましょう。

無理に扶養内に収めようとせず、自分の働き方と収入に合った制度を活用することが、将来的にも安心につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました