18歳・免許取り立ての自動車保険が月額23,000円は高い?相場と見直しのポイントを解説

自動車保険

初めて自動車保険に加入する方にとって、月額の保険料が妥当なのか不安になるのは自然なことです。特に若年層で運転歴が浅い場合、保険料は高額になる傾向があります。本記事では、18歳で免許取り立ての方の自動車保険料として「月額23,000円」が高いのかどうかを相場や条件と比較しながら解説します。

18歳・初心者ドライバーの自動車保険料の相場

自動車保険は年齢や運転歴、補償内容、使用する車種などに応じて大きく異なります。18歳で運転歴ゼロ、しかも等級が最も低い6等級(もしくは新規扱い)からスタートするため、保険料は高額になりがちです。

実際の相場として、車両保険なしで月額20,000円〜30,000円台は珍しくありません。特に「対人・対物無制限」「人身傷害補償あり」といったフル補償に近い内容であれば、月23,000円はむしろ一般的な範囲と言えるでしょう。

保険料を押し上げる主な要因とは?

以下の要素が保険料を高くする原因となります。

  • 年齢条件:20歳未満はリスクが高いため割高
  • 運転歴なし:等級が低く割引が適用されない
  • 補償内容が手厚い:無制限補償や人身傷害など
  • 車の用途:通勤・通学などで使用すると高くなりがち

特に年齢条件と等級は、保険料に直接的な影響を与えます。これは時間が経過することで自然と改善されていきます。

車両保険なしはリスクか?

月23,000円という高額な保険料でも車両保険を外すのは、ある意味で「合理的な選択」とも言えます。理由は以下の通りです。

  • 保険料が大幅に上がる
  • 初心者の場合、軽い擦り傷や単独事故が多く、車両保険を使うと翌年から保険料がさらに上がる

ただし、新車や高価な車に乗っている場合は車両保険を付けることも検討する価値があります。

保険料を抑える見直しポイント

どうしても保険料が高く感じる場合、以下の点を見直すことで負担を減らせる可能性があります。

  • ネット型保険に変更:代理店型よりも割安なことが多い
  • 使用目的を「レジャー・日常」利用に変更
  • 親の等級を引き継ぐ「セカンドカー割引」を活用
  • 年間払いにすることで割引

まずは見積もりを複数社で取り直すことで、数千円単位の差が出ることも珍しくありません。

初めての保険加入で不安なときはどうする?

保険内容の理解が不十分なまま契約してしまうと、万が一の時に後悔することもあります。まずは保険の基本構造を理解することから始めましょう。

日本損害保険協会などの公的な情報サイトでは、初めての保険加入者向けの情報も提供されています。

まとめ:月額23,000円は高くないが、見直し余地はある

18歳・免許取り立てでの自動車保険月額23,000円は、決して特別に高いわけではありません。ただし、補償内容や保険会社を見直すことでより自分に合った保険に切り替えることも可能です。

無理のない範囲でしっかりと備えつつ、安全運転を続けていけば、来年以降の保険料は自然と下がっていくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました