無記名PASMOを家族代理で払い戻す方法|身分証要否や返金の仕組みを解説

決済、ポイントサービス

無記名PASMOをお持ちで、使わないから払い戻したいとお考えの方向けに、無記名カードの払い戻し手続きや代理者の対応可否、返金額の注意点をわかりやすく整理しました。

無記名PASMOの払い戻しとは

無記名PASMOは記名人情報が登録されておらず、カード所有者を特定できないため、誰でも払い戻し手続きを行うことができます。

代理人(家族など)が手続きする場合でも、本人の身分証明書は不要ですし、委任状も不要です。([参照]PASMO公式払いもどし案内) :contentReference[oaicite:0]{index=0}

代理の方に依頼してOK?必要書類は?

無記名PASMOの場合は代理人が払いもどし可能です。本人確認書類(公的証明書)や委任状は不要です。

ただし記名PASMOの場合は、本人確認書類と代理人の身分証及び委任状が必要となりますので注意が必要です。([参照]代理払い戻し要件) :contentReference[oaicite:1]{index=1}

払い戻しできる金額の内容

払い戻し金額は、チャージ残額(SF残額)とカード購入時のデポジット500円(預かり金)から、払い戻し手数料が差し引かれた金額となります。

例えば京急電鉄の例では、SF残額500円の場合、500−220円(手数料)+500円=780円が返金されます。([参照]京急例) :contentReference[oaicite:2]{index=2}

具体例:家族が無記名PASMOを代理で払い戻した場合

ケース:Aさん(代理者)が無記名PASMOを払い戻す場合。Aさんが駅の窓口にカードを持参するだけでOK。本人確認や委任状は不要です。

残額とデポジットから手数料を差し引いた返金額がその場で受け取れます。通常は数分程度で手続き完了します。

払い戻しの流れと注意点

まずはPASMOエリア内の駅やバス営業所の窓口へカードを持参してください。

窓口で「無記名PASMOの払い戻し希望」と伝えれば、書類を記入し、カードを提示するだけで手続きできます。

定期券付きや一体型PASMO、もしくは記名PASMOの場合は必要書類や手続き内容が異なるため、事前に確認してください。

まとめ

• 無記名PASMOは代理人(家族含む)が身分証不要で払い戻し可能です。

• 返金額は「SF残額+500円デポジット−手数料」で計算されます。

• 手続きは駅やバス営業所の窓口にカードのみ持参すれば完了。

コメント

タイトルとURLをコピーしました