大学生活は学びと自由のバランスが求められる時期ですが、それに伴って出費の管理も重要になります。特に実家暮らしの大学生にとっては、生活費を除いた毎月の支出がどれくらい妥当なのか、なかなか判断しづらいものです。この記事では、実際のデータやリアルな学生の声をもとに、大学生の1ヶ月の平均的な出費額について詳しく解説していきます。
実家暮らしの大学生の出費内訳とは
実家暮らしの大学生の場合、家賃や食費などの基本的な生活費は親に負担してもらっているケースがほとんどです。したがって、支出の中心は自分の自由に使える費用になります。代表的な出費項目は以下の通りです。
- 昼食代
- 交際費(飲み会・カラオケ・遊びなど)
- 美容費(美容室・スキンケア・コスメ)
- 交通費(通学・外出)
- 趣味・サブスク(音楽・映画・ゲーム・漫画)
全国平均から見る大学生の月間出費の相場
全国大学生活協同組合連合会の「学生生活実態調査」によると、実家暮らしの大学生の1ヶ月の支出の平均はおよそ30,000〜40,000円程度となっています。
項目別の平均出費の目安は以下の通りです。
項目 | 平均額 |
---|---|
昼食代 | 8,000円 |
交際費 | 10,000円 |
美容費 | 5,000円 |
交通費 | 5,000円 |
趣味・娯楽 | 5,000〜10,000円 |
もちろん、これらはあくまで平均値なので、個人のライフスタイルによって上下します。たとえばアルバイトをしている学生は支出が多くなる傾向がありますし、交友関係が広い学生ほど交際費がかさむ傾向にあります。
出費バランスの考え方
「どれくらいが妥当か」を考えるうえで大切なのは、自分の収入(仕送り・バイト代)と支出のバランスを保つことです。たとえば月に50,000円の収入がある場合、以下のような配分が理想的です。
- 昼食代:10,000円(20%)
- 交際費:15,000円(30%)
- 美容・服飾費:5,000円(10%)
- 交通費:5,000円(10%)
- 趣味・娯楽:10,000円(20%)
- 貯金や緊急用:5,000円(10%)
このように、目的別に配分を考えておくことで無駄遣いを防ぐことができます。
実際の大学生の声と事例
以下に実際の大学生の体験談を紹介します。
Aさん(文系・都内在住)
「昼食は大学の学食を利用して1食500円以内に抑えています。毎月の支出は約25,000円程度です。アルバイトのシフトを多めに入れる月は少し贅沢して、服やゲームを買うこともあります。」
Bさん(理系・関西)
「サークルの飲み会が多く、交際費が2万円を超える月も。美容室代やコスメで5,000円は固定でかかっています。合計で4万円前後になることが多いです。」
節約したい人におすすめの方法
- 学食やお弁当を活用:外食よりも安く済みます。
- 学割や定期券をフル活用:映画や電車移動で活用しましょう。
- 交際費は事前に予算設定:月に何回まで、金額いくらまでと決めると安心です。
- 家計簿アプリの活用:支出を可視化するだけで自然と節約意識が高まります。
まとめ
実家暮らしの大学生が1ヶ月にかける支出は、おおよそ3万円から4万円が相場といえます。ただし、自分の収入状況やライフスタイルに合わせて無理のない範囲で出費をコントロールすることが大切です。節約しつつも大学生活を楽しめるよう、出費のバランスを見直してみましょう。
コメント