個人での副業やフリーランス活動が広がる中、銀行振込やアマゾンギフト券(アマギフ)、PayPay送金など様々な形で報酬を受け取るケースが増えています。こうした収入が確定申告でどう扱われるのか、初めての人には少しわかりにくい部分もあるでしょう。この記事では、収入の種類ごとの課税対象や申告義務、さらに経費としての処理や領収書の発行について丁寧に解説します。
PayPay送金やアマギフ受取は課税される?
たとえ現金ではなくPayPayなどのキャッシュレス送金やアマギフで報酬を受け取った場合でも、税法上は「収入」として扱われます。つまり、報酬の手段に関係なく、対価として受け取ったものであれば課税対象となるのです。
例えば、あるユーザーがオンラインで会話やアドバイスの提供を行い、その謝礼としてPayPayで105万円を受け取った場合、それは「事業所得」または「雑所得」として申告が必要です。現金かどうかは関係ありません。
贈与税との違いと誤解されがちなポイント
「年間110万円以内なら贈与税がかからない」とよく言われますが、これは“無償で”財産をもらった場合に適用されるルールです。対価を得る目的のある取引(労働やサービス提供)は贈与ではなく“収入”として課税対象になります。
つまり、報酬を受け取っている場合には、たとえ同じ人から110万円以下でも贈与税の対象ではなく、確定申告で所得として申告すべきです。
確定申告が必要になる収入の基準とは
副業収入が年間20万円を超える場合、会社員であっても確定申告の義務が生じます。専業やフリーランスであれば、基礎控除の48万円を超えると申告が必要です。
上記のようなオンラインサービスで得た収入は、帳簿に記録し、収入と経費を整理した上で「雑所得」または「事業所得」として申告します。
経費計上できるものと領収書の扱い
収入を得るために必要だった支出は「経費」として申告できます。たとえば。
- インターネット通信費
- 機材(マイク、カメラ)購入費
- 有料のオンラインツール利用料
- 仕事用に使っているスペースの家賃按分
これらの支出に対して領収書や請求書を保存しておくことが重要です。自分で発行した領収書を相手に渡すことも可能ですが、自身の経費証明には役立ちません。代わりに、支払い証明(明細書・レシートなど)を取っておきましょう。
個人でできる確定申告の進め方
確定申告は2月中旬〜3月中旬に行います。収入・経費を整理し、国税庁のe-Taxサイトや会計ソフトを使って簡単に電子申告が可能です。マイナンバーカードがあればスマホからの申告もスムーズです。
不安な場合は、税理士に相談するのも一つの手段です。最近はオンラインでの無料相談サービスも充実しています。
まとめ:現金以外の報酬も収入として扱うのが基本
PayPayやアマギフといった現金以外の形での報酬受け取りも、課税対象となる点を理解しておくことが大切です。贈与と勘違いしやすいケースもありますが、対価性がある場合は所得として扱われます。記録をしっかりつけて経費も活用し、適切な確定申告を行いましょう。
コメント