2025年に開催された大阪・関西万博は、当初の予算から約1.9倍に膨らみ、会場建設費は約2,350億円まで増大しました。本記事では、建設費の負担割合と内訳を整理し、「税金はいくら負担されているのか」を具体的にわかりやすく解説します。
建設費の増額推移と総額
当初の建設費見積もりは1250億円でしたが、2020年末に1850億円へ、さらに増額が続き2023年末時点で約2350億円となりました。理由には円安、資材高、暑さ対策などが挙げられています。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
誰が負担している?税金負担の割合
会場建設費の費用配分は、国・大阪府・大阪市・経済界が三者均等負担の形式で分担しています。つまり、それぞれが全体の約1/3を負担する構造です。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
これにより、国が負担するのは約783億円、市府や経済界も同額を負担する見込みです。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
大阪市民の一人当たり負担はいくら?
大阪市民1人あたりの費用負担試算では、会場建設費のみに限れば約1万9千円、関連費用も含めると約2万7千円程度との見解が出されました。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
関連費用や別枠の負担もある
会場建設だけでなく、日本館パビリオンや途上国支援、安全対策、誘致費用などを含めた関連費用もあります。例えば、日本館関連費約360億円、安全確保費199億円、誘致費用27億円などが報告されています。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
これらを含むと、国の直間接的な支出は総額約1,647億円にも上ります。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
まとめ:何が税金で賄われているのか理解する
大阪万博の建設費は最終的に約2,350億円まで膨れ、国・大阪府・大阪市・民間の経済界がそれぞれ約3分の1ずつ負担しています。国の直接負担額は約783億円、日本館や安全対策などを含む関連費用を含めると1,600億円以上にのぼります。
建設費の割合や具体的な負担額を知ることは、公共事業の透明性や税金の使い道を理解するうえで重要です。
コメント