PASMOカードが利用できない?失効と再発行、チャージ残高の引き継ぎについて

決済、ポイントサービス

PASMOカードを使おうとした際に「このカードは利用できません」と表示された経験がある方も多いかもしれません。特に、長期間使用していなかった場合、カードが失効している可能性があります。この記事では、PASMOカードが利用できない原因や、再発行の方法、チャージ残高の引き継ぎについて解説します。

PASMOカードが利用できない原因とは?

長期間使用していないPASMOカードは、利用できなくなることがあります。特に、カードの裏面に「10年利用がない場合、失効する」という記載がある場合、その期間を過ぎてしまうと、カードは自動的に無効になります。しかし、質問者様が経験されたように、最近駅でチャージができた場合でも、他の問題が影響している可能性があります。

失効したカードは、再度利用することはできませんが、再発行手続きを行うことで新しいカードを発行することができます。

再発行手続きについて

PASMOカードが失効している場合、再発行手続きが必要です。再発行は、駅の窓口や指定された場所で行うことができます。再発行には本人確認書類が必要となることがありますので、事前に確認してから手続きを行うとスムーズです。

なお、再発行をしても、古いカードにチャージされていた残高が新しいカードに引き継がれることはありません。残高を引き継ぎたい場合は、再発行前にその残高を使い切るか、他の方法で残高を移動する必要があります。

チャージした分の引き継ぎについて

再発行後にチャージ残高を引き継ぐことはできませんが、もしチャージした分の金額を返金してほしい場合は、PASMO協会に相談することができます。返金は手続きが必要で、場合によっては手数料がかかることもあるため、詳細については公式サイトや窓口で確認してください。

また、一定の条件を満たす場合、長期間利用しなかった場合の残高返金に関する取り決めがあることがあります。詳しくは、各種案内に記載されている内容を参照してください。

まとめ

PASMOカードが利用できない場合、主な原因としてカードの失効が考えられます。長期間使用しなかった場合にカードが無効となるため、再発行手続きを行う必要があります。ただし、再発行後にチャージ残高は引き継げないため、事前に残高を確認し、使い切ることが重要です。もし残高の返金を希望する場合は、PASMO協会に問い合わせてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました