高校生でもアルバイトをして収入を得ていると、気になるのが「103万円の壁」という言葉です。年末調整で税金がかからないようにするには、どれくらいの収入に抑えれば良いのか?2025年の最新制度に基づいて、わかりやすく解説します。
「103万円の壁」とは何か?
「103万円の壁」とは、所得税が発生しない収入の上限を指します。具体的には、給与所得控除55万円+基礎控除48万円=合計103万円までは所得税がかからないという仕組みです。
例えば、高校生で年間収入が103万円以内であれば、所得税はゼロ円。アルバイト先で源泉徴収されても、年末調整や確定申告で還付されます。
2025年も「103万円の壁」は変わっていない?
2025年時点では、「103万円の壁」は基本的に維持されています。これは扶養控除や税法上の非課税枠に関連しており、高校生・大学生などの学生も対象です。
ただし、扶養されている家族(たとえば親)の「扶養控除」にも影響する可能性があるため、自分だけでなく家庭全体の税金への影響も確認しましょう。
学生アルバイトが年末調整で気をつけるポイント
年末調整で税金を引かれないようにするためには、以下の点を意識しましょう。
- 1年間の収入が103万円以下になるように調整する
- 「給与所得者の扶養控除等申告書」をバイト先に提出する
- もし103万円を超えてしまったら、翌年3月に確定申告をして税金を取り戻す
高校生でも、この書類をきちんと提出すれば、源泉徴収されない仕組みが使えます。
住民税がかからない収入額も意識しよう
所得税とは別に、住民税にも非課税の基準があります。一般的に住民税がかからない年間収入の目安は。
- 扶養あり(親と同居)なら100万円前後
- 扶養なし(独立している)なら93万円前後
つまり、所得税の「103万円の壁」を意識するだけでなく、住民税の課税基準も確認することで、トータルでの節税に繋がります。
実例|月いくらまでなら安心?
年間103万円を超えないようにするには、月収の目安が重要です。たとえば。
- 月に86,000円×12ヶ月=1,032,000円(ほぼギリギリ)
- 安全圏としては、月80,000円以下に抑えるのがおすすめ
夏休みや冬休みに多めに働いた分は、学期中の勤務を減らして調整するとよいでしょう。
まとめ|高校生でも知っておきたい税金と収入のルール
2025年時点においても、アルバイトで税金を払わずに済む基準は「103万円の壁」です。年間103万円以内なら所得税がかからず、年末調整もスムーズです。住民税の非課税基準や、親の扶養への影響も考慮しながら、収入管理をすることで無駄な支出を避けられます。
収入が増えそうな場合や、扶養との関係が不安なときは、税理士や市区町村の窓口、国税庁の公式サイトなどで早めに確認しましょう。
コメント