銀行口座の相続手続きは人生でそう何度も経験することではありません。スムーズに進めたいところですが、楽天銀行では「手続きが遅すぎる」「連絡が全く来ない」といった声も多く聞かれます。本記事では、楽天銀行の相続手続きに関する実情と、手続きを円滑に進めるためにできる具体策を解説します。
楽天銀行の相続手続きの流れと特徴
楽天銀行の相続手続きは、他の大手銀行と異なり、書類請求や提出がすべて非対面(郵送・Webフォーム)で完結する方式を採用しています。窓口対応がない分、利便性の反面「連絡がこない」「進捗が見えにくい」といった課題が生じやすいのが実態です。
基本的な流れは以下の通りです。
- 楽天銀行の公式相続ページから連絡フォームを送信(相続開始の届け出)
- 2〜3営業日以内に「必要書類案内」の電話連絡(ただし遅れるケースあり)
- 相続人が必要書類を準備して郵送
- 銀行側で書類確認・口座凍結・相続内容の確認
- 指定の相続人へ資産の払い戻し
楽天銀行の公式サイトでは「書類がそろってから約1〜2カ月程度を目安」と記載されていますが、連絡遅延などを含めると3カ月以上かかることも珍しくありません。
「連絡がこない」「1カ月経っても何も進まない」はよくある
実際に楽天銀行で相続手続きを行ったユーザーの中には、初回連絡から折り返しの電話が来るまで2週間以上かかったという例も多く見られます。理由としては以下が考えられます。
- 相続専門の担当部署が少人数制で混雑している
- 繁忙期(年末年始・大型連休後)は対応が大幅に遅れる
- 電話がつながっても別部署からの折り返しが必須
- 郵送書類の確認に通常よりも時間がかかる
特に2024年以降、ネット銀行の需要増により相続手続き件数も増加し、処理の遅延が慢性化している可能性があります。
他行と比較して楽天銀行の対応は遅い?
大手都市銀行(例:三井住友銀行、みずほ銀行など)では、書類請求から相続完了までおおよそ2〜4週間で終わるケースが一般的です。対面サポートや相続相談窓口の整備があるため、スムーズに進む傾向があります。
一方、楽天銀行はすべての対応がオンライン・郵送で完結するため、利用者自身が進捗確認や催促をしないと放置されがちな実態があります。これは「非対面型のサービス設計」による仕様とも言えます。
対応が遅いと感じた場合の具体的なアクション
手続きが全く進まないと感じた場合、以下の対応を取ることで改善が期待できます。
- 電話で再度督促する(カスタマーセンター経由):対応履歴が記録され、優先度が上がる可能性があります。
- 問い合わせフォームで経緯を時系列で報告:文章で残すことで確認漏れ防止に。
- 苦情申し立て窓口を利用する:楽天銀行には「ご意見・ご要望受付フォーム」が設置されています。
- 第三者(弁護士・司法書士)からの問い合わせ:代理人を立てることで手続きがスムーズになることもあります。
また、進捗がないことへの精神的ストレスが大きい場合は、内容証明郵便などを用いた正式な催告も検討対象です。
まとめ:楽天銀行の相続手続きには「粘り強さ」が必要
楽天銀行の相続手続きは、他行と比べて明らかに時間がかかるケースが多いのが現実です。これはシステムの簡素化や非対面対応による「人員不足」や「確認待ち」が原因と見られます。
解決のためには、こまめな連絡・督促・状況確認が重要であり、放置せずに自分から動くことが円滑な進行に直結します。心身への負担を軽減するためにも、必要なら専門家の力を借りながら、冷静に対応を進めましょう。
コメント