突然の入院や手術で高額な医療費がかかるとき、「医療保険の保険金をすぐに受け取れるのか?」「退院時の支払いはどうなるのか?」と不安になる方は多いでしょう。この記事では、保険金の受け取り時期や公的支援制度を活用して、入院費用を無理なく乗り切る方法について解説します。
医療保険は入院中にも受け取れる?
通常、医療保険の入院給付金や手術給付金は「退院後」に申請し、保険会社が診断書などの必要書類を確認した後に支払われる流れです。そのため、原則として入院中に保険金を受け取ることは難しい場合が多いです。
ただし、一部の保険会社では「入院中でも中間給付(仮払い)」を申請できる場合があります。事前に契約している保険会社に相談して、対応可能かどうかを確認しておくことが重要です。
高額療養費制度を活用しよう
医療費が高額になるときに頼れるのが「高額療養費制度」です。これは、自己負担額に上限が設けられる制度で、収入に応じた限度額以上の医療費は後から払い戻されます。
特におすすめなのが「限度額適用認定証」を事前に取得すること。これがあれば、病院の窓口で支払う金額が限度額までで済み、退院時の支払い負担を大きく減らせます。加入している健康保険組合や市町村窓口で申請できます。
病院への支払いを後回しにできる?
基本的に病院では、退院時に医療費を一括で支払う必要がありますが、やむを得ない事情がある場合、分割払いや支払い猶予に応じてくれるケースもあります。必ず事前に病院の会計窓口やソーシャルワーカーに相談しましょう。
実際に、手術や長期入院によって10万円以上の支払いが必要になる場合でも、「高額療養費制度+病院の支払い相談」でかなり軽減できます。
医療費貸付制度を検討する
一時的に支払いが困難な場合、「高額療養費貸付制度」というものも存在します。これは、払い戻される高額療養費の一部を事前に借りられる制度で、社会保険や国保に加入していれば誰でも利用できます。
申請は各健康保険組合、市町村の窓口で受け付けており、貸付額は自己負担見込み額の約8割程度です。
給付金以外の支援制度も活用しよう
生活が困窮する恐れがある場合、「生活福祉資金貸付」や「社会福祉協議会の貸付制度」など、自治体による貸付・補助制度も利用できます。特にパート収入で貯金が少ない場合、これらの制度は大きな助けになります。
市区町村の社会福祉協議会や福祉課に相談すると、状況に応じた制度を紹介してもらえます。
まとめ:事前の準備と相談がカギ
医療保険の給付は基本的に退院後ですが、「限度額適用認定証」や「高額療養費貸付制度」、「病院への分割相談」など、事前の行動で大きな支払いを防ぐことができます。
不安を抱えたまま入院に臨むのではなく、保険会社・病院・自治体に事前相談をして、安心して治療に専念できる環境を整えておきましょう。
コメント