家計管理を始めるとき、「スーパーで買い物をした時に食費と日用品をどう分けるの?」という疑問は多くの人がぶつかるポイントです。特に項目ごとに予算を決めている場合、レジで一括で支払うことで管理が曖昧になることも。この記事では、食費と日用品を上手に管理する方法と実際の工夫例をご紹介します。
家計簿の項目別管理とは?
まず前提として、家計管理では支出をカテゴリごとに分けて予算を設定するのが基本です。代表的な項目は「食費」「日用品」「外食費」「教育費」「交通費」「娯楽費」などです。
この方法のメリットは、お金の流れが把握しやすくなり、節約ポイントや無駄遣いが見つけやすくなることです。特に食費や日用品は毎月の変動が大きいため、しっかりと分けて管理するのが理想です。
スーパーでの「混在会計」問題とその対策
実際の買い物では、食材とトイレットペーパーや洗剤などの日用品を一緒に買うことはよくあります。その場合、「どの費目から払うか」が曖昧になることも。
そこでおすすめなのが、レジで分けて精算する方法です。少し手間はかかりますが、「このカゴは食費、このカゴは日用品」と事前に分けておけば、それぞれ別々のレシートが出るので管理しやすくなります。
アプリや家計簿であとから仕分けする方法も
レジで分けるのが難しい場合は、家計簿アプリや手書きで後から内訳を記録する方法もあります。たとえば「買い物合計は3,000円。うち食費が2,000円、日用品が1,000円」とメモしておけば、あとでアプリに正しく入力できます。
無料で使える家計簿アプリ「Zaim」や「MoneyForward ME」では、1件の支払いを複数カテゴリに分けて登録できる機能もあり便利です。
現金・電子マネーの財布を分ける実践例
現金派の方は、「封筒式家計管理」もおすすめです。食費用、日用品用など費目ごとに封筒を分けておき、それぞれの予算内で管理する方法です。
また、電子マネーを活用する場合は、「食費用はPayPay、日用品はSuica」など決済手段を使い分けると自動で記録も分けられて便利です。
実例:家計管理初心者Aさんの工夫
夫婦2人暮らしのAさんは、週に1回のまとめ買いの際、食材と日用品を分けてレジに通すのが面倒だったため、買い物後にレシートにマーカーで分類して家計簿アプリに入力する方式を採用。初めは手間でしたが、1ヶ月続けた結果、「日用品の支出が想像以上に多かった」と気づけたそうです。
このように、小さな手間が家計の見える化につながります。
まとめ:無理なく続けられる方法を見つけよう
食費と日用品の支払いを明確に分けることは、家計管理の第一歩です。レジで分ける・あとから仕分ける・アプリで記録するなど、自分に合った方法を見つけて継続することが重要です。
完璧を求めすぎず、まずはできることから始めていきましょう。家計簿の継続が、将来の安心につながるはずです。
コメント