夫婦間のお小遣い制はアリ?月10万円の自由費と老後資金優先のバランスを考える

家計、貯金

結婚生活が始まると、家計管理の方法やお金の使い方について夫婦間で意見が分かれることもあります。特に「お小遣い制」は収入や資産にかかわらず導入されることがあり、賛否両論あるテーマです。この記事では、夫婦の収入・貯金状況と老後資金の確保のバランス、そして月10万円のお小遣いという設定が妥当かどうかを多角的に解説します。

月10万円のお小遣いは高い?少ない?基準の考え方

月10万円という金額は、世間一般のサラリーマン家庭におけるお小遣いの水準(約3〜5万円)から見れば高めです。

しかし、世帯年収や貯金額が十分にあり、支出に余裕がある家庭では、ライフスタイル次第で妥当とも言えます。

重要なのは、「生活費に影響がないか」「他の家族のニーズとのバランスが取れているか」という点です。

妻が家計の管理者になるメリット・デメリット

家計を配偶者が一括管理し、決められた額を自由費として渡す「お小遣い制」は、老後資金の計画や貯蓄の見通しが立てやすいという点で多くの家庭に採用されています。

一方で、管理される側が支出の自由を失ったと感じてしまうと、ストレスや不満が生じやすくなるリスクもあります。

夫婦どちらが管理すべきかは、金銭感覚・信頼関係・資産状況などを踏まえて決めるべきです。

8000万円の貯金があっても老後資金が不安な理由

「すでに8000万円の貯金があるのに老後資金が足りないと不安になる」という感覚は、合理的とも言えます。

老後30年間の生活費を仮に月40万円とすると、40万×12ヶ月×30年=1億4,400万円必要です。医療費や介護、物価上昇も考慮すると、老後に必要な金額は1億円を超えるケースも珍しくありません

つまり、将来を見据えて月250万円貯蓄するという計画自体は、極端ではあるものの「備えとして理解できる」といえる側面もあります。

お金の使い道が不明瞭なときの対応策

「妻に月40万円渡していたが使途不明」というケースでは、家計の透明化が第一ステップです。

以下のような方法が有効です。

  • 共有の家計簿アプリを導入する(Money Forward、Zaimなど)
  • 「使途は問わないが月額上限を決める」方式にする
  • 定期的にお金の使い道について話し合う

「管理したい」VS「自由に使いたい」という衝突を避けるためには、お互いの価値観やゴール(老後の目標金額など)をすり合わせることが大切です。

夫婦のお金のルールに正解はない

今回のようなケースでは、「誰が正しいか」ではなく「どんな家計管理が双方にとってストレスが少ないか」がポイントになります。

高収入・高資産家庭においては、お小遣いの絶対額ではなく「納得感」「話し合いの有無」が最も重要な要素です。

たとえば、お小遣いは10万円でも年1回の自由支出枠が別にあるなど、柔軟なルールづくりが夫婦円満につながるケースもあります。

まとめ

月10万円のお小遣いは、家庭の収入や貯金額によっては決して「少なすぎる」とも「多すぎる」とも言えません。大切なのは、お互いに納得し合える家計管理のルールを作ることです。

老後資金を見据える妻の不安も理解しつつ、お金の使い道やライフスタイルの優先順位を夫婦で丁寧に話し合う時間を持つことが、健全な関係を築く第一歩となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました