JICC(株式会社日本信用情報機構)で信用情報を開示した際に、「契約終了」と記載されているものの、ファイルM,Dの情報が含まれていた場合、これはブラックリストに載っているということなのでしょうか?今回は、その内容について詳しく解説します。
JICCとは?信用情報機関の役割
JICCは、消費者金融やクレジットカード会社などが利用する信用情報機関で、借入や返済履歴を管理しています。利用者の信用状態を把握するために、個人の信用情報を記録し、それを基に融資判断が行われます。
JICCの開示情報には、契約内容や支払い履歴、遅延・延滞の有無などが含まれ、これらが金融機関による審査の基準となります。
ファイルM,Dの情報とは?
JICCの開示された信用情報に含まれる「ファイルM」と「ファイルD」ですが、これらは利用者の「契約情報」と「支払い情報」を指しています。
・ファイルM:契約情報、つまり借入れや契約内容が記録されています。
・ファイルD:支払い情報、つまり借入れに関する支払い状況が記録されています。延滞がある場合には、ここにその履歴が記載されます。
ブラックリストとは?
ブラックリストとは、金融機関が利用者の信用情報を元に「支払い遅延」や「債務整理」などが記録され、これが原因で新たな借入れやクレジットカードの申請が通りづらくなる状況を指します。
JICCに記録される内容が延滞や債務整理である場合、その情報は信用情報に大きく影響を与えます。ですが、「契約終了」と記載されている場合、契約が終わっているだけで、必ずしもブラックリストに載っているとは限りません。
ポイント:ファイルM、Dだけではブラックリストとは言えない
「ファイルM、D」だけでは、必ずしもブラックリストに載っているとは言えません。信用情報に延滞や未払いの履歴が記載されていない場合、その情報は必ずしも悪いものではありません。ただし、遅延などがある場合は、ブラックリストに載る可能性があります。
返済状況を確認し、必要に応じて相談を
もし、信用情報に心配な点がある場合は、JICCに再度確認することが重要です。さらに、信用情報に不明点や不正確な内容があれば、修正を依頼することもできます。また、金融機関や消費者金融のカスタマーサポートに相談することで、具体的な状況に対処するための手助けを受けられることもあります。
まとめ
JICCの「契約終了」と記載されていても、ブラックリストに載っているとは限りません。信用情報に含まれるファイルM、Dは契約内容や支払い情報を指し、これだけでは必ずしも悪い情報ではありません。遅延があった場合や不安な点がある場合は、直接JICCや関係機関に確認し、必要に応じて修正手続きや相談を行いましょう。


コメント