80歳と78歳の夫婦が年金と給料を合わせて生活している場合、非課税世帯に該当するかどうかは、合計所得額によって決まります。年金が2人で月13万、毎月の給料が15万という状況で、非課税世帯に該当するかについて具体的に解説します。
非課税世帯とは?
非課税世帯とは、所得が一定額以下の家庭を指します。具体的には、住民税が課されない基準を満たす世帯を非課税世帯と呼びます。この基準は、年収や控除額などによって異なります。
年金と給料の合計額で判断する非課税世帯の基準
非課税世帯に該当するためには、夫婦の合計所得が一定の金額以下である必要があります。日本では、住民税が課税されるかどうかは、総所得額に基づいて判断されます。所得が一定額を超えると、住民税が課されることになります。
1. 年金所得と給与所得の合計
年金が月13万円、給与が月15万円の場合、その合計は月28万円、年間で336万円です。この額が課税所得に対してどのように扱われるかを計算する必要があります。年金は「公的年金等控除」が適用され、給与には「給与所得控除」が適用されます。
2. 所得税と住民税の基準
住民税が非課税となるためには、世帯の合計所得が基準額以下である必要があります。この基準額は、地域によっても異なりますが、一般的には年間所得が100万円以下であれば、住民税は課税されません。
非課税世帯に該当しない場合
仮に、年金と給料の合計が非課税世帯の基準を超える場合、その世帯には住民税が課されることになります。例えば、年間で336万円の合計所得がある場合、そのうち一定額が課税対象となります。
1. 所得税の適用
所得税は、年金所得や給与所得に応じて課税されます。非課税世帯には該当しないため、税金の支払いが必要となる場合があります。所得税には控除や特典があるため、適用される控除を正確に把握することが重要です。
2. 住民税の課税
住民税は、地域の基準に従って計算されます。所得が一定額を超えると、住民税が課税されるため、非課税世帯には該当しなくなります。
まとめ:年金と給料の合計額が基準に該当するか確認しよう
年金と給料の合計額が月28万円、年間336万円の場合、住民税が非課税となるかどうかは、地域の基準や適用される控除額によって異なります。非課税世帯に該当しない場合、住民税や所得税が課税されることがありますが、控除額などによって税負担を軽減することが可能です。具体的な税額を確認するために、税務署や市区町村の役所で相談することをお勧めします。


コメント