JASSO給付型奨学金と資産額の関係|バイト収入や親の資産との関連を詳しく解説

家計、貯金

JASSO(日本学生支援機構)の給付型奨学金を受けるにあたって、自身の資産やアルバイト収入が支給対象に影響するかどうかは多くの学生が気になるポイントです。特に、申込時点で資産が0円だった場合、その後の収入や名義の扱いでどう変わるのか、正しく理解しておくことが重要です。

JASSO給付型奨学金における資産の定義

JASSOの給付型奨学金では、申請者本人および保護者の「資産額」が審査基準に含まれます。具体的には、預貯金、有価証券、不動産などの合計額が基準となります。

奨学金の支給に影響するのは、「申請時点」の情報です。したがって、申請後にアルバイトを始めた場合、その収入は原則として初回の審査には影響しません。

アルバイト収入はどこまでがセーフ?

JASSOの公式見解では、年収が130万円を超えると「生計維持者」とみなされる可能性があります。これに該当すると、支給対象から外れるリスクがあるため注意が必要です。

実際には、年間90万円程度までのアルバイト収入であれば、奨学金支給には大きな影響は出ないと考えられています。ただし、大学や高専によって判断基準が異なる場合もあるため、所属校の奨学金窓口に相談して確認するのが確実です。

資産名義が本人なら親の資産には含まれない

アルバイト代が「自分名義の口座」に振り込まれ、自分で管理している場合、それは本人の資産として扱われます。親の資産にはなりません。

ただし、JASSOでは世帯全体の経済状況も加味するため、親の収入や資産が一定以上あると、給付型ではなく貸与型のみが対象となる可能性があります。

実例|アルバイトをしても給付型奨学金を受けた学生

大学1年生のAさんは、JASSOの給付型奨学金を申請し、バイトを始めたものの、年収は約80万円にとどめた結果、支給停止などの影響はありませんでした。

一方で、Bさんは年収が120万円を超えたことにより、翌年度から支給額が見直されました。このように、収入が増えると支給額に変化が生じる可能性があることを把握しておきましょう。

注意すべきポイントと対策

  • アルバイト収入は年間90万円程度を目安にする
  • 収入は必ず自分名義で管理する
  • 毎年の「継続願」提出時には収入を正確に申告
  • 不明点は学校やJASSOに相談する

特に、親の扶養内で働く場合や、確定申告が必要となるラインを越えそうな場合には、税金や保険面での影響もあわせて確認しましょう。

まとめ|バイト収入と奨学金の両立は可能

JASSOの給付型奨学金は、申請時の資産と世帯収入をもとに判断されるため、申請後に始めたアルバイト収入が即座に影響を与えることは少ないです。ただし、年間収入が大きくなると次年度の継続審査で見直しの対象となる可能性があるため注意しましょう。

安心して奨学金を活用するためにも、収入管理と情報収集をしっかり行うことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました