年収600万円は日本の平均よりやや上の水準にもかかわらず、貯金がゼロという状況に悩む人は少なくありません。収入があっても家計の使い方次第で将来への備えができないこともあるのです。この記事では、支出の見直し方や将来に向けた家計改善のポイントをわかりやすく解説します。
収入は悪くないのになぜ貯金ができない?
まず大前提として、年収600万円であれば月々の手取りはおよそ30万円前後と妥当な水準です。しかし、家計簿を見てみると固定費と変動費のバランスに課題が見えてきます。
たとえばスマホ代が夫婦で月3万円、食費と日用品で9万円など、家族構成に対してやや高めな支出が目立ちます。また、高速代やガソリン代、パスモの支出も合わせて3万円と、車と公共交通の併用でコストがかさんでいる可能性があります。
節約できそうな支出項目を見極めよう
支出をゼロにすることはできませんが、見直すことで将来に向けた貯蓄を生み出すことは十分可能です。たとえば次のようなポイントがあります。
- スマホ代: 格安SIMやプラン見直しで月1万円以上節約可能
- 食費: 外食やコンビニ利用の割合を見直すと週5,000円単位で改善できる
- 交通費: 高速利用頻度やルートを見直す
また、美容費やネット代なども合わせて年間で見ると大きな出費になるため、家計全体を1年間で捉えて見直す視点が重要です。
「住宅ローン=貯金」という考え方の落とし穴
住宅ローンの支払いを「資産形成の一部」として考えるのは一定の理があります。特に土地に価値がある場合、将来的な資産とみなすことができるでしょう。
しかし、実際にお金がすぐに使える状態(=流動性)でなければ、急な出費や生活費の補填には使えません。ローン返済と並行して現金の貯蓄も行うことが、健全な家計管理の基本です。
ボーナスを「特別費」として見直す
年間100万円のボーナスが保険や税金、車検などで消えてしまうというのはよくある話です。これらは一括で出ていく支出のため、ボーナス=使えるお金ではなく「固定支出の調整弁」としての役割を持っています。
理想は、ボーナスの10~20%を貯蓄に回すこと。そのためには車検代や保険料を月割りして積み立てる「先取り貯金」を取り入れるのもおすすめです。
子どもが生まれる前にすべき準備
お子さんの誕生によって支出はさらに増加します。特に教育費、医療費、おむつ代などのベビー用品などが追加されます。
今のうちに「出かける回数を減らす」「使いすぎる支出に上限を設ける」などして、貯蓄体質にシフトすることが大切です。月1万円の貯金からでも、5年で60万円、10年で120万円になります。
まとめ:収入に合った暮らしを再設計しよう
年収600万円でも、貯金ができないことは決して珍しくありません。しかし、日々の支出を丁寧に見直し、固定費の圧縮やボーナスの使い方を再設計することで、家計は大きく改善できます。
家計改善の第一歩は「現状を把握すること」。見直せる部分は必ずあります。将来の安心のために、今日から小さく一歩を踏み出してみましょう。
コメント