モバイルPASMOを導入したあと、実際のPASMOカードでバスなどの交通機関を利用しようとするとエラーが出るケースがあります。この記事では、その原因と対処法を詳しく解説します。
モバイルPASMO導入後に現物カードが使えないのはなぜ?
モバイルPASMOを発行すると、同一のPASMO番号に基づく物理カードは自動的に使用停止状態になります。これは、モバイル版と物理カードの重複利用を防ぐためのセキュリティ措置です。
そのため、モバイルPASMOに切り替えたあとに現物カードを端末にタッチしても、交通機関ではエラーが表示され使用できません。
モバイルPASMOとカードの違い
モバイルPASMOと物理カードPASMOは、見た目こそ違えど、利用に関しては一元管理されています。たとえば。
- モバイルPASMOに切り替えると、物理カードは一時的に無効
- モバイル版にチャージした残高は物理カード側には反映されない
- 通学定期や通勤定期も移行されている場合はカードでは利用不可
この仕組みにより、不正利用や重複利用を防いでいます。
エラーの発生状況と対策例
たとえば、以下のようなケースでエラーが発生します。
ケース1:モバイルPASMOをインストール後、以前のPASMOカードでバスに乗車→「読み取りエラー」や「無効なカード」と表示
対策:スマホでモバイルPASMOを使ってタッチするか、PASMOアプリでチャージ・履歴を確認して利用しましょう。
現物カードを再利用したい場合の方法
「やっぱりモバイルPASMOをやめてカードを使いたい」という場合は、以下の手順が必要です。
- モバイルPASMOからデータを削除(アプリ内の手続きで可能)
- 物理カードを改めてアクティブに戻すには、駅窓口での手続きが必要な場合があります
- 再発行手数料が発生するケースもあるので注意
また、定期券を含む場合は定期券情報もモバイル側で解約手続きを済ませる必要があります。
モバイルPASMOを正しく活用するポイント
モバイルPASMOを導入した場合は、必ずスマホでの利用に統一しましょう。スマートフォンのNFC機能を使えば、改札やバスの読み取りもスムーズです。
また、PASMOアプリではチャージや履歴の確認、定期券の購入・更新も可能なので、物理カードよりも利便性は高いです。
まとめ:現物PASMOとモバイルPASMOの併用はできない
モバイルPASMOを導入したあとは、物理カードの使用はできなくなります。エラーを避けるためにも、利用するPASMOをスマホに統一するのが賢明です。どうしてもカードに戻したい場合は、事前に適切な手続きを行いましょう。
モバイルPASMOを活用すれば、チャージや履歴確認もスマホ一台で完結するため、今後の主流となる形と言えるでしょう。
コメント