国民健康保険証の期限切れ後の受診方法とマイナンバーカードの使い方

国民健康保険

国民健康保険証の有効期限が迫ると、「病院にはどうやって受診すればいいの?」と不安になる方も多いでしょう。特に、マイナンバーカードと健康保険証の一体化が進む中で、制度の仕組みや準備すべきことを知っておくことが重要です。この記事では、国保の保険証が切れた後の受診方法と、マイナンバーカードの活用方法について解説します。

保険証が切れた後でも受診は可能?

まず結論から言えば、保険資格が切れてしまった場合は原則として保険診療を受けられません。ただし、継続して国保に加入し続ける予定がある場合、保険証の更新手続きをすれば問題ありません。

更新手続きが済んでいない状態で医療機関を受診すると「いったん10割負担」で診療費を支払い、後日保険適用分を請求する「償還払い」の手続きを行う必要があります。

マイナンバーカードがある場合の受診方法

最近では、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになっており、「マイナ保険証」と呼ばれる仕組みが整備されています。

病院にマイナンバーカード対応の読み取り機が設置されている場合、保険資格が有効であればカード1枚で受診が可能です。カードを読み取り機にかざし、顔認証または暗証番号で本人確認を行うだけで、受付が完了します。

マイナンバーカードを保険証として使うには?

マイナ保険証を使うには、マイナポータルや一部のコンビニ端末、役所の窓口などで事前の登録が必要です。登録済みであれば、そのまま医療機関で利用できます。

登録がまだの方は、期限切れ前に登録手続きを済ませておくと安心です。登録にはマイナンバーカードと暗証番号が必要になります。

保険証更新とマイナンバーカードの関係性

マイナ保険証を使うには、国保の資格が有効であることが前提です。つまり、保険料の滞納や資格喪失がある場合はマイナカードを使っても無効となる可能性があります。

そのため、更新手続きは必ず期限前に行っておきましょう。更新時には新しい保険証が届く、または手渡しされる場合があります。

仮に無保険状態になった場合の対処法

万が一、更新手続きを忘れて無保険状態となった場合でも、すぐに市区町村の役所で相談すれば、資格喪失期間が短ければ遡って手続きできるケースもあります。

医療費が高額になってしまった場合も、後から保険証を持って行って「償還払い」の申請をすれば、自己負担分が返金されることがあります。

まとめ:期限前の更新+マイナンバー登録で安心して受診を

国民健康保険証の期限が切れる前に、更新手続きマイナンバーカードの健康保険証利用登録を済ませておくことで、安心して医療機関を利用できます。マイナ保険証が使える医療機関も増えており、手続きもシンプルです。

不安な方は、市区町村の保険年金課や窓口に相談してみるとよいでしょう。備えあれば憂いなし、ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました