2人暮らしの食費の平均と節約のコツ|無理なく抑える賢い家計管理法

家計、節約

2人暮らしを始めるとき、気になるのが毎月の食費。特に物価の上昇が続く今、家計をしっかり管理するためには「平均はいくらかかるのか」「どのくらいまで節約できるのか」を知っておくことが重要です。本記事では、2人暮らしのリアルな食費の目安と、実際に効果のあった節約法をご紹介します。

2人暮らしの平均的な月の食費はどれくらい?

総務省の家計調査(2023年)によると、2人世帯の平均食費はおよそ月5万5,000円〜6万円程度です。これは外食を含んだ金額で、平日共働きの家庭ではさらに高くなる傾向があります。

自炊中心の家庭では月4万〜5万円程度で収まることも珍しくなく、逆に外食が多い家庭では7万〜8万円を超えるケースもあります。

節約を意識した場合の目安は?

節約を徹底すれば、2人暮らしで月3万円台に抑えることも可能です。ただし、これは「ほぼ毎日自炊」「外食をほとんどしない」「買い物を週1回に抑える」など、工夫と意識が必要です。

実際に月3万5,000円に抑えている家庭では、「業務スーパー活用」「冷凍保存の徹底」「1週間分の献立を先に決める」などの工夫をしています。

食費節約に効果的な具体的な方法

  • まとめ買い+冷凍保存:野菜や肉は安いときに多めに買って冷凍する
  • 食材の使い回し:鶏むね肉は唐揚げ、チキンソテー、親子丼など複数メニューで活用
  • 作り置きの活用:休日に3〜4日分作り置きしておくと外食やコンビニを避けられる
  • レシートアプリの利用:レシートを撮影するだけでポイントが貯まり、節約に繋がる

例えば、毎月の買い物で「業務スーパーやディスカウントストアを活用し、2人分を5,000円/週以内で抑える」ことができれば、月2万円台も見えてきます。

外食やコンビニの活用頻度を見直す

2人暮らしでよくある出費の落とし穴が「外食」と「コンビニ利用」。コンビニ弁当は手軽ですが、2人で1,500円以上かかることも。週3回利用すれば1ヶ月で18,000円の出費です。

一方、同じ1,500円でも自炊すれば3日分の夕食が作れることもあります。節約をしたい場合、外食は「週1回の楽しみ」としてルールを作ると◎。

実例紹介:我が家の食費節約ルール

ある共働き夫婦(30代)は、毎月の食費を4万円以内に抑えています。そのルールは以下の通り。

  • 週末に1週間分の献立を決定
  • 買い物は週1回まとめて
  • コンビニ・自販機は原則禁止
  • ランチは基本お弁当

特に「買い物に行く回数を減らす」ことは、ついで買い防止になり大きな効果があります。

まとめ:家計管理の第一歩は「食費の見直し」から

2人暮らしの食費は、生活スタイルによって大きく変わりますが、平均は月5〜6万円。節約を意識すれば月3〜4万円でも十分満足な食生活が可能です。

まずは現状の支出を記録し、無駄な出費を「見える化」することから始めましょう。食費を上手に管理することが、ゆとりある家計づくりに繋がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました