普通預金の利息はいくら?主要銀行の金利や実際の受取額を解説

貯金

普通預金は誰でも気軽に利用できる金融商品の一つですが、実際に利息がどのくらい付くのかイメージしづらい方も多いでしょう。ここでは、主要銀行の普通預金金利の現状や、実際に預けた場合に受け取れる利息の目安についてわかりやすく解説します。

普通預金の金利の現状

大手都市銀行(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行など)の普通預金金利は、現在0.001%が標準です。つまり100万円を1年間預けても利息はわずか10円程度となります。

一方で、ネット銀行(楽天銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行など)は比較的高めの金利を設定していることがあり、条件付きで0.1%前後になる場合もあります。

具体的な利息の試算

例えば、金利0.001%の普通預金に100万円を1年間預けた場合、利息は「100万円×0.001%=10円」となります。ここからさらに20.315%の税金(利子所得課税)が引かれるため、実際の受取額は8円程度です。

一方、金利0.1%のネット銀行に同じく100万円を預けると「100万円×0.1%=1,000円」の利息が付き、税引後の受取額は約800円となります。条件によっては大きな差になることがわかります。

普通預金金利が低い理由

普通預金は「すぐに引き出せる」利便性を重視しているため、金融機関側は長期で資金を運用できず、金利が低く設定されています。また、日銀の政策金利が長く低水準にあることも、普通預金の金利が上がらない大きな要因です。

利息を増やすための工夫

普通預金の金利は極めて低いため、利息を増やしたい場合は以下のような工夫が有効です。

  • ネット銀行の高金利普通預金を利用する
  • 定期預金や仕組預金などの預金商品を活用する
  • 余裕資金を投資信託や債券などの資産運用に回す

特に「給与振込口座に指定」「クレジットカードと連携」などの条件で優遇金利が適用される銀行もあるため、サービス内容を確認することが大切です。

まとめ

普通預金の利息は、大手銀行では100万円預けても年間数円~数十円程度にとどまります。しかしネット銀行や条件付き優遇金利を活用すれば、利息を数百円から千円単位まで増やすことが可能です。資産を効率的に増やすには、普通預金を単なる資金の置き場所と捉え、必要に応じて他の金融商品と組み合わせて利用するのが良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました